![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124959120/rectangle_large_type_2_59dbd2a3f6f4ba6f84324d97463768ec.png?width=1200)
Photo by
matsuken19
珈琲の世界-川野優馬さんに楽しみ方を学ぶ
私のコーヒーの先生、川野優馬さんのPodcastネタの続きです。
"https://embed.podcasts.apple.com/jp/podcast/カワノユウマのマメトーク/id1498585275"
![](https://assets.st-note.com/img/1702935323447-K2zJQ7goI4.png)
まだ#1から20までしか聞けていませんが、
「#15 ゲスト回 ショウコさん ベトナムコーヒーの話」でもいい話がありました。
コーヒーの楽しみ方(はまり方)にはいろんな楽しみ方(5段階)あると理解
ハマり度1:ただただコーヒーを飲む(まわりには飲まない(飲めない)人結構います)
ハマり度2:いろんな「珈琲」(ここから漢字)のお店にいってみる。いろんな珈琲を買って淹れてみる
ハマり度3:珈琲のセミナーに行ってみたりして、珈琲に詳しくなってみる
ハマり度4:コーヒー豆を作っている農園に行ってみる
ハマり度5:珈琲を仕事にしてみる
要は、どの楽しみ方でもいい、という話。
私は、昨年までは、レベル1、この1年でレベル2に入り、ここ最近は、レベル2とレベル3の入り口付近に来たかなという感じです。
【本日のまとめ No.4】
珈琲の楽しみ方は人それぞれでOK
明日さらにもう少し続きを書きたいと思います。
ではまた明日!