
特許の出願書類の基本的な考え方→アイデアを書く【リライト版】
特許の出願書類を記載する上での、基本的な考え方を説明します。
ご自身で出願書類を作成する際のヒントになると思います。
■特許の出願書類にはアイデア商品の仕様を書く?
特許の取得を希望されるお客様とインタビューをします。
この際に、製品の具体的な「仕様」を説明されることがあります。
大きさや形状や素材などを、詳細に説明されます。
そして、この内容で特許がほしいということです。
なぜ、その仕様を採用したのか?わかりにくい場合があります。
これでは、弁理士がアイデア(発明)を理解できない場合があります。
別の言い方をすれば、こういうことです。
仮に、そのような具体的な仕様で特許(独占権)を取ったとします。
他者(他社)が、その仕様をわずかでも変えたとします。
この場合、もはやその特許では保護できません。
同じアイデアの製品であれば、すべて保護できるようにしたい!
特許を取るからには、そうできた方がいいですね。
ですので、具体的な仕様の説明だけでは、足りない場合もあります。
その仕様を採用したアイデアがわかるようにしたいものですね。
特許は一言で言えば「アイデア」を保護するものです。
ですので、特許の書類には、保護したい「アイデア」を記載します。
「アイデア」とは、
✔ある問題を解決するために、どのような手段を採用したか?
イメージとしては「!」と来るものです。
製品の具体的な仕様は「!」と来るものとは少し違いますね。
ただ、アイデアは概念的・抽象的なものです。
特に口頭や文章で表すのは難しいこともあります。
難しい概念や一般論を説明する際には、どうするか?
→たいてい具体例を挙げて説明しますね。
『アイデアを説明する。そのために具体的な製品(仕様)を例示する』
これが、特許や実用新案の出願書類の基本的な考え方です。
このようにすることで、
✔同じアイデアの製品であればすべて保護できる可能性が高まります。
特許の書類は、量的には、具体的な製品の説明の方が多いです。
だからと言って、特許の書類は、製品の説明が目的ではありません。
(補足)
✔どういう例が必要十分なのか?良い例とはどういうものなのか?
この点は、また別の記事で書きます。
✔化学やバイオなどの分野においては、少し事情が異なることも。
アイデア=具体的なものに限りなく近づくこともあります。
いかがでしたしょうか。
難しい概念だったかも知れません・・・
まさに、具体例が無くてわかりにくいかも知れませんね(笑)
特許の書類を作成したり、特許の書類を読まれることがありますね。
その際には、以上の点を意識されるとよろしいと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。
<元記事>
特許や実用新案の出願書類の基本的な考え方~アイデアを書く(2015年02月14日執筆)
<関連記事>当ブログのリライトについて
特許の過去記事をリライトします&YouTubeも【1文1行ブログ】
●YouTubeで音声でもご覧いただけます
●元ブログ(+αの情報あり)
https://www.tokkyoblog.com/archives/90005898.html
********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************