![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148704844/rectangle_large_type_2_49e375c34d63fe54a58a6454387af482.jpeg?width=1200)
同じ発明で請求項1と請求項nならどちらが特許になりやすいか(完結編)
タイトルは分かりにくかったかも知れません。
本事例は、以下のようなケースを想定しています。
<ケース1>
【請求項1】a+b+c+d
<ケース2>
【請求項1】a
【請求項2】a+b(引用形式請求項)
【請求項3】a+b+c(引用形式請求項)
【請求項4】a+b+c+d(引用形式請求項)
<ケース1>の請求項1と、<ケース2>の請求項4は同じ内容です。
どちらが特許になりやすいでしょうか?
逆に、どちらが特許になりにくい(拒絶されやすい)でしょうか?
■理論上
同じ内容(発明)ですので理論上は拒絶される可能性は同じはずです。
しかし、実務上はそうとも限りません。
そこで、それぞれの場合について、検討してみたいと思います。
(1)<ケース1>のほうが拒絶されやすい場合
(2)<ケース2>のほうが拒絶されやすい場合
■(1)<ケース1>の請求項1のほうが拒絶されやすい場合
この点については、こちらの記事をご覧ください。
同じ発明で請求項1と請求項nならどちらが特許になりやすいか
上記記事のポイントは、
✔請求項1が拒絶でないとすれば、いきなり特許にするしかない
→少しくらい弱い論理であっても拒絶になることがある
✔<ケース2>のほうが出願書類に多くの内容を開示しているから
■(2)<ケース2>の請求項4のほうが拒絶されやすい場合
本記事を書いたのは、こちらのケースを書きたかったからです。
日ごろから拒絶理由通知を研究しています。
この拒絶理由の論理は微妙だなという案件に、たびたび出会います。
出願人側が、適切に反論できていない可能性もあります。
例えば審査の過程で、審査官が文献を4つ見つけたとします。
構成要素a~dをそれぞれ開示する4つの文献です。
この場合、拒絶理由通知には、こんな記載がされることがあります。
・請求項1(a)は、引例1(a)があるので拒絶
・請求項2(a+b)は、引例2(b)があるので拒絶
・請求項3(a+b+c)は、引例3(c)があるので拒絶
・請求項4(a+b+c+d)は、引例4(d)があるので拒絶
請求項2や3くらいまでは妥当なことも多いでしょう。
請求項4くらいになると、本当にそう?となることもあります。
引例どうしの組み合わせが適切でないこともあるでしょう。
キーワード:阻害要因、容易の容易など
一方、もしこれが<ケース1>の請求項1だったらどうでしょう?
引例1~4でa+b+c+dになる論理を厳密に書かざるを得ません。
ところが<ケース2>の請求項4はざっくり拒絶になりがちです。
「dは引例4に開示されている、以上」みたいなこともあります。
高い山に、1日で登頂は無理でも、4日で少しずつ登れば可能?
そんなイメージです。いわゆる「困難の分割」ですね。
ざっくり拒絶されたときは、じっくり検討してみるのもいいですね。
いかがでしょうか?
拒絶されやすいされにくいはともかく、拒絶理由への対応は重要です。
本記事が少しでもご参考になれば幸いです。
本記事は下記記事から8年越しで続きを書いた完結編です!
今後もこんな形での記事も書いていきたいと思います。
<関連記事>
同じ発明で請求項1と請求項nならどちらが特許になりやすいか【リライト版】
同じ発明で請求項1と請求項nならどちらが特許になりやすいか(1/2)
●YouTubeで音声でもご覧いただけます
●元ブログ(+αの情報あり)
https://www.tokkyoblog.com/archives/89230908.html
********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************