【LGBT法案・内閣委員会可決】
本日(6/9)正午過ぎ、衆院内閣委員会にて、LGBTQなど性的少数者への理解増進を目的とする議員立法、いわゆるLGBT法案が賛成多数によって可決されました。有志数名で内閣委員会にも傍聴してきました。
9時開始を予定していた委員会は、その直前の理事会が長引いた結果、一時間の大幅な遅れとなり始まりました。
本来、与野党で議論をつくした法案が提出されるところが、異例ともいえる【自民・公明】【立憲・共産】【維新、国民】それぞれ提出された3案の法律案について、趣旨説明があり、その後、質疑の流れ。
委員会の直前に、与党が、【維新・国民】法律案を受け入れる形となり、法案がさらなる修正。きちんと議論もされずに委員会へ突入。争点ともなっていた「性自認」や「性同一性」の文言が「ジェンダーアイデンティティ」に修正され、法案名も「性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律案」と変更となりました。
質疑をされたのは、赤澤亮正 議員(自民)、河西宏一 議員(公明)、吉田はるみ 議員(立憲)、堀場幸子 議員(維新)、斎藤アレックス 議員(国民)、塩川鉄也 議員(共産)、緒方林太郎 議員(有志)、大石あきこ議員(れ新)の順番です。
今回の法案について、与野党より、さまざまな質疑がありました。「性自認」の解釈をめぐって、トイレや公衆浴場などに利用に関する既存の現行法やルールなどが変わってしまうのではないかとの懸念や不安の声。
また、この理念法(LGBT理解増進法)をもとに、今後作成するとされるSOGIに関する国の基本計画や運用指針がどうなっていくのか。
そして、すでに自治体(地方公共団体)で制定されている条例や、今後、性の多様性に関する条例を検討している自治体などに果たして本当に影響がないのか。
学校教育の分野において、どうやって子どもたちにLGBTQを教えていくのか。周囲の強い反対があれば理解は進まない可能性があるのか。
「民間団体等の自発的な活動の促進」の文言が削除され、これまで地道に活動してきた民間のLGBTQ団体との連携をどう図っていくのか。
法案が委員会可決したことを前向きに捉える一方で、本当に性的少数者への理解は広がるのか、偏見や差別が助長されないのか。多数派の理解がなければ、少数派の人権は理解はされなくてよいのか。一体、誰のための理解なのか。総じて、今後の課題はまだ多く残されています。
ーーーーーーーーーーー
(以下、法案概要 ※維新・国民案を参照、一部修正)
【自民・公明】性的指向及び性同一性の多様性に関する国民の理解の増進に関する法律案
【立憲・共産】性的指向及び性自認の多様性に関する国民の理解の増進に関する法律案
【維新・国民案】性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律案
<参考記事>
LGBT法案、与党修正案を衆院内閣委で可決 会期内成立の公算大
LGBT法案 衆院内閣委で与党案の修正案可決 来週にも衆院通過へ
「当事者が不幸に」LGBT法案可決めぐり当事者が訴え 「全国民の安心に留意」との修正に異論
修正法案に「肩身狭くなる」LGBT当事者らが批判
本来の目的「LGBTQ権利保護」がかすんだ…維新・国民案を丸のみした背景は