見出し画像

【国税庁HPから〇〇Payスマホ決済専用サイトへのアクセス不能!】

【 結 論 】
 令和7年2月から国税庁ホームページから〇〇Payへアクセスするための「国税スマートフォン決済専用サイト」のリンク表示が消滅しています。
 e-Taxで申告等を行った後に表示される納付手続画面からスマホアプリを選択することになります。
 なお、納税額が30万円を超える場合には、〇〇Payは利用できません。

【 説 明 】
 スマホアプリ納付方法は、令和7年1月までは、「国税スマートフォン決済専用サイト」にアクセスし、所要事項を入力の上、○○Payによるコード決済が可能でしたが、国税庁は、DX化の一環として、このスマホアプリ納付をするためには、e-Tax(電子申告等)利用に限ることとしました。
 
 しかし、国税庁動画チャンネルのスマホアプリ納付紹介ビデオやパンフレットは、以前のままで更新されておらず、未だに「国税スマートフォン決済用サイト」が存在しているとの古い情報となっています。
 
 Q&Aで確認しましたところ、従来どおり、ほとんどの税目でスマホアプリ納付ができ、加算税や延滞税等すなわち滞納国税の納付も可能となったままです。

 ということは、リンクが消滅したものの、スマホアプリ納付(〇〇Pay)は、e-Taxを経由すれば、可能であると考えられます。具体的には、申告をした場合には、登録したメッセージボックスに受信通知が届き、その受信通知は、申告内容が反映された納付情報画面であり、30万円以内であれば、スマホアプリ納付(リンク画面)へ誘ってもらえるようです。

 結論にて記載した「e-Taxで申告等を行った後」とあり、この申告「等」というのは、申告に限らないとの趣旨であり、インターネットバンキングによる納付や電子納税を行うために、e-Taxを用いた「納付情報登録依頼」を行うことで、当該納付情報登録がメッセージボックスに格納されますので、当該通知にスマホアプリ納付へのリンクがあると思われます。

 納付情報登録依頼とは、住所(所在地)、氏名(名称)及び納付される税目や金額など、納付書に記載していただいている納付内容を、電子データとしてe-Taxに送信、登録し、電子納税を行うために必要となる「納付区分番号」を取得するための手続をいいます。

 上記のとおり、国税庁HP内の案内を見ても、電子納税を想定したもので改定されおらず、検証してみたいのですが、利用者識別番号等の入力が必要であり、実際のリンク画面まで、確認できていないことをお許しください。

 皆さん、税務署に電話して確認すればよいと思われるでしょうが、このことをすぐに返答できる職員はおりません。
 というのも、「コード決済」と言えばよいものを「スマホアプリ納付」と呼び(理由は前の記事を参照)、世に慣れ親しんだ「Pay-easy(ペイジー)」と言えばよいものを「インターネットバンキング納付」とか「ATM納付」と称し、納付の区別とともに、その意味や仕組みと実際の手続を熟知している職員はポイ活民の私くらいでしたので、電話したところで、たらい回しになるか、折り返し電話となります。なおかつ、現在「確定申告期間」真っ最中であり、この時期にこのような質問をするのは、迷惑系と思われるだけなので、国税庁HPへの早期情報掲載の依頼(国税庁宛にメール)にとどめてください。
 
⇒(コメント)
 最後までお読みいただきありがとうございます。
ここまで記載すると、ポイ活民の皆様には、スマホアプリ納付における「重要な問題」をクリアする術が分かったのではないかと存じますが、前回も記載しましたが、ご自身の手間暇を念頭に、常識的な範囲でご利用ください。

いいなと思ったら応援しよう!