
飛車落ちの基本
Vtuberによる将棋団体戦・VSリーグにて飛車落ち、二枚落ちを指す機会があり、基本を簡単にまとめてみました。チーム5/4 Lilacの駒落ち・虎の巻的なものから抜粋してお届けします。
基本の下手右四間
初手より
△3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲4六歩
△3二金 ▲4八銀 △4二銀 ▲4七銀
△4三銀 ▲5六銀 △5四歩 ▲4八飛(基本図)

※以下、本稿の後手の駒台の飛車は1枚少ないものとして見てください
お互いが同意すれば上手雁木vs下手右四間の基本定跡へと進みます。
△3三桂(図1)

本定跡はこの△3三桂となり、基本図からこれ以外なら▲4五歩と下手は仕掛けられます。図1や▲4五歩の仕掛けを嫌うのであれば、上手はここ以前に工夫が必要です。
図1より
▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉
▲5八金右 △6二銀 ▲6八金上 △9四歩
▲9六歩 △5三銀 ▲3六歩 △5二金
▲3七桂 △6四歩 ▲2六歩 △2四歩(図2)

図2は本定跡の基本図と言ってもいい局面です。以下、下手が仕掛けてまずまずです。 図2以下の展開や、下手が銀冠にしない理由については遠山先生の記事をご参照ください。
上手の変化 お神酒指し
初手より
△3四歩 ▲7六歩 △3二金 ▲4八銀
△4二銀 ▲2六歩 △8八角成 ▲同 銀
△7二金 ▲2五歩 △3三銀 ▲6八玉
△9四歩 ▲7八玉 △9五歩(途中図)

上手が攻めを狙う定跡として有名なものとして、角交換から端を狙うお神酒指しがあります。
途中図より
▲5八金右 △5二玉 ▲7七銀 △6二銀
▲4八金上 △7四歩 ▲6六歩 △7三銀
▲6七金右 △6四銀(テーマ図)

テーマ図は上手のお神酒指しに対して下手が最善で対応した形です。
要点は
「飛車先を突いて上手から角交換させる」
「端攻めに備えて片矢倉に組む」
の2つです。片矢倉は角交換に強く、金矢倉に比べて玉が端から逃げていて、それでいて固い有力な囲いです。 ここから、まずは上手の成功例を見ていただきます。
テーマ図より
▲3六歩 △7五歩 ▲同 歩 △同 銀
▲7六歩 △8四銀 ▲3七銀 △7三桂
▲4六銀 △9六歩 ▲同 歩 △同 香
▲同 香 △9五歩 ▲同 香 △同 銀(結果図1)

△7五歩から一歩手に入れて端攻めが明快な攻め方です。
結果図は上手が駒損なく先攻してまずまず。盤上の銀桂と手持ちの角香が連動して、端を破れそうです。
下手としては不満で、このままペースを握られて攻め続けられるようでは地力の差が出やすそうな展開。これを避けるため、下手の対策を見ていきます。
テーマ図より
▲8六銀(結果図2)

実はテーマ図まで組めればお神酒指し対策はほぼできていて、▲8六銀で歩交換を防いでしまえば上手は手がありません。角交換をしているため上手が手厚くしていくのも難しいです。 以下、▲3六歩~▲4六銀~▲1五歩~▲5六角のように駒組みして、321筋を突き捨てて攻めるのがわかりやすいと思います。
まとめ
ということで飛車落ちの基本でした。ご参考になれば幸いです。
なお飛車落ちは二枚落ちに比べて先後ともに工夫の余地があり、基本では紹介しなかった有力な作戦も複数あります。興味のある方は調べてみると面白いのではないかと思います。