ニ枚落ちの基本
Vtuberによる将棋団体戦・VSリーグにて飛車落ち、二枚落ちを指す機会があり、基本を簡単にまとめてみました。チーム5/4 Lilacの駒落ち・虎の巻的なものから抜粋してお届けします。
基本図まで
初手より
△6二銀 ▲7六歩 △5四歩 ▲4六歩
△5三銀 ▲4五歩(基本図)
上手の最序盤の基本は△4四歩と突くことです。ここが突けると定跡の▲4五歩・3五歩型にならず、すなわち△3二金・2二銀型を強要しにくくなります。△3二金・2二銀型に限定する効果は非常に大きく、上手の左の金銀桂香が全く働かない形です。
下手の理想形・二歩突っ切りと銀多伝
基本図より
△3二金 ▲5六歩 △2二銀 ▲4八銀
△6四歩 ▲4七銀 △5二玉 ▲3六歩
△6三玉 ▲3五歩(分岐図)
△3二金に対する▲5六歩は大事なところで、ここで突かないと上手から△5五歩止めへと変化する余地があります。それだけで悪くなるわけではありませんが、ただでさえ棋力差があるわけですから変化は消しておくに限ります。
▲3六歩~▲3五歩と▲4八銀~▲4七銀はどちらを優先するか微妙ですが、仮に上手が△6四銀~△6五銀などと変化した場合に▲3五歩より▲4七銀の方が手堅い意味があります。▲3五歩までできれば立派なもので、ここからは好みによって2つの作戦にわかれます。
二歩突っ切り
分岐図より
△6二金 ▲3八飛 △7四歩 ▲3四歩
△同 歩 ▲同 飛 △3三歩 ▲3六飛
△7三金 ▲3七桂 △6五歩 ▲7八金
△6四金 ▲6八銀 △7三桂 ▲5八金
△7五歩 ▲同 歩 △同 金 ▲4九玉(結果図)
二歩突っ切りは飛車と桂の形が軽く、軽快さが魅力の作戦です。
3筋に飛車を回って歩交換し、浮き飛車から桂馬を跳ねて攻めの形を作ります。その後、カニ囲いに囲って結果図です。
結果図からは▲4六銀~▲5五歩や▲3五銀と繰り出して▲4四歩などが狙いの攻めになります。上手は左の金銀桂香が釘付けで苦労の多い将棋です。
銀多伝
分岐図より
△6二金 ▲6八銀 △7四歩 ▲5七銀
△7三金 ▲4六銀左 △8四金 ▲5八飛
△7三桂 ▲4八玉 △8五金 ▲3八玉
△7六金 ▲7八金 △8四歩 ▲4八金(結果図)
銀多伝は玉の囲いが手厚く、負けにくさが魅力です。
位を銀で支えて中飛車に構え、3筋に玉を囲います。途中歩を取られますがあまり気にせず、金には金で受けて置いて問題ありません。結果図で一旦完成です。
以降は△8五歩▲9八香(△8六歩▲同歩△8七歩に△9九角を用意)△2四歩▲3七桂△2三銀のような進行が一例で、気を見て中央から戦いを起こせば下手が勝ちやすい展開です。
上手の変化・△5五歩止め
基本図より
△5五歩(テーマ図)
テーマ図の△5五歩は上手の秘策としてよく知られる定跡で「△5五歩止め」と呼ばれます。
下手の理想形では▲4五歩・3五歩の位があまりに大きく、上手の苦労が多いことを述べました。よって、上手は角のラインを5五で止めて位の威力を和らげます。
つい▲5五同角と取ってみたくなりますが、それは△5四銀▲7七角△4五銀で4五の位を消されてしまいます。これはこれで難しいですが、手将棋は上手の思う壺という面もあります。
ということで、▲4八飛が定跡となっています。
テーマ図より
▲4八飛 △5四銀 ▲3八銀 △4二銀
▲3六歩 △5三銀 ▲3七銀 △6四銀
▲4六銀 △6二金 ▲7八金 △5三金
▲6八銀 △6二玉 ▲5八金 △3二金
▲6九玉 △7四歩 ▲3七桂 △7三桂(結果図)
下手は5五の歩を狙い、上手はそれを受けるためお互いに銀を繰り出します。その後、下手はカニ囲いに、上手は金銀のスクラムを押し上げるようにして結果図です。
以下の展開は遠山先生のこちらの記事が詳しいためご参照ください。個人的には記事内の「雁木にして棒銀に出る」ものがスマートで下手最良の作戦ではないかと思います。
まとめ
ということで、ニ枚落ちの基本でした。ご参考になれば幸いです。