![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91230240/rectangle_large_type_2_46bc17f395c4c1e5845b640c1b0c610f.png?width=1200)
安川電機の教育に参加してきました!
お疲れ様です!常盤電機新入社員のK.Rです!
皆さんいかがお過ごしでしょうか!
もう11月です!僕の誕生月です!!めでたい!
まあそんなことは置いといて、、、
冬本番!これから寒くなっていきます!
風邪をひかないように気を付けましょう🤗
今回は11月の頭に安川電機様の
産業用ロボットの教示等特別教育
を受けてきました!
そちらについて、皆様にお伝えできればいいなと思います!
ぜひ最後まで読んであげてください!
![](https://assets.st-note.com/img/1668153697225-eyEmDtgdqW.png?width=1200)
安川電機と教示等特別教育って??
![](https://assets.st-note.com/img/1668472412663-yIheW1OaH4.png?width=1200)
そもそも「安川電機」と「教示等特別教育」って聞いてもイマイチわからないですよね…!
簡単に説明します!
安川電機とは??🧐
安川電機は世界4大ロボットメーカーのうちの一つで、産業用ロボットを主力で取り扱っているメーカーです!
常盤電機でも安川電機の産業用ロボットはかなりの頻度で扱います!
常盤電機で仕事をする上では知っておかないといけない会社の一つです…!
教示等特別教育とは??🧐
教示等特別教育の教示の部分は簡単に言うと、
「ロボットの動作のデータを作成して読み込ませる作業」
のことです!ティーチング作業とも呼んだりします!
ティーチングのための特別教育ということですね😁
安川電機のロボットに動きを教える作業には、安川電機の教育を受けたのちに発行される資格が必要になってきます!
今回はその資格をもらうためにS.T君と二人で教育を受けてきました!
各務原営業所の新入社員二人はロボットを触ることがないのでお留守番です🤗
具体的に何をしたの??
![](https://assets.st-note.com/img/1668479528552-xTzGQk7fEl.png)
特別教育では簡単に言うと
・産業用ロボットの概要
・法律や安全面について
・ティーチングの操作方法
・実習
といった感じで教えてもらいました!
教育ではマニュアルと課題が配布されて座学と実習を交互に行うという形でした。
安川電機の講師の方の説明はとても分かりやすく、ロボット知識がほとんどない私でも今回の教育の内容はしっかり理解できたと思います…!
また実習では、1人1台小型のアームロボットを使って操作してみました😏
この時は、所定の位置から次の位置までブロックを運ぶプログラミングや停止や再始動のプログラミングをしました!!
実際にロボットを触ることによって知識をアウトプットできた感覚があります😁
受けた講義の詳細はあまりにも専門的なものになるので控えます…😭
個人的な感想
![](https://assets.st-note.com/img/1668477599426-swYZZVlz7f.png?width=1200)
ロボット自体は社内にあったりするので見たり触ったりしたことはあったんですが、今までは知識が無くてあまり理解できていませんでした…
でも!今回この教育に参加して点と点が線になった感じがありました😁
前適当に触っていたボタンはこんな意味があったのか…!って感じです(笑)
ロボットの知識は常盤電機で働いていたら、なくてはならないものです!
今回の教育で終わりにせずもっと学んでいきたいと思います!!!!!
あと先輩社員が組んだロボットの動きのプログラミングも見てみたいという意欲も湧きました!!!
まとめ
いかがだったでしょうか!
今回はそんなに詳しく!というよりかは浅く体験したことをお伝えする記事になったと思います!
こんな日もあります!
正直「ロボット」とか「ティーチング」とか専門的な内容なのでnoteで説明するには限界があります…😨
気になった方は実際調べてみたり、それこそ常盤電機に見学に来てみたりしてはいかがでしょうか!!
お待ちしています!!!!!!!!!!!!!!!!
以上です!
ホームページはこちら👇
同期が書いた前回の記事はこちら👇