外部研修で玉掛けとクレーンの資格を取りました!

最近やっと花粉症の辛い時期が終わりましたね。
私は花粉症で目薬を毎日していたのですが最近はしなくても良くなってきて本当に嬉しい新入社員のT.Kです。
今回はARMSさんの外部研修で受講し、免許を取った玉掛けの資格と、クレーンの資格について書かせていただきます。

まずクレーンとは?



クレーンと聞いたら皆さんは何を思い浮かべますか?
私は最初クレーン車しか思い浮かびませんでした。そんなクレーンは操縦するのには資格がいるなんて知りませんでした。またクレーン車を運転するのは移動式クレーン運転士免許は必要ないのですが、クレーン車のクレーンを操縦するのはクレーンの資格がいるそうです。なので画像のようなクレーン車を運転と操縦の両方しようと思うと、大型自動車免許と移動式クレーン運転士免許が必要であるそうです。
つまり上のクレーン部分だけだったら大型免許はいらないそうです!
これはとても驚きました。
しかし、今回私たちは、小型移動式クレーン運転技能講習を受講しました。
なので私たちはこの画像のような大きいクレーンは操縦することはできません…。

玉掛とは?


じゃあもう一つの玉掛けとは何?玉掛とはクレーンで荷物を持ち上げる時に荷物に対しワイヤーなどを掛けたり外したりする事を指します。安全確認や指示をするのにも必要な資格です。
そんなことにも講習とか免許とかいるのか…
正直あってもなくてもよくない?これが私の最初の感想です。
安全かどうかなんて見てわかるしワイヤーで釣るだけでしょ。危ないかどうかわかるよそのくらい。
と正直舐めてました。しかし実際に実技講習をしたあの印象は180度変わりました。それはまた後程。
玉掛けの座学では、法律についてやワイヤーの種類について、ワイヤーの掛け方などについて勉強しました。

筆記テストの結果!


そのような事を座学で2日間受講して筆記テストを受けました。
結果は…

筆記テストは全員合格いたしました!!!
正直なところ4択の選択問題だったのでしっかりと勉強していれば解ける問題でした。しかし4択といってもあいまいに覚えているところを問題に出されていたらわからなかったかもしれません。

実技講習へ


そのあと実技講習となりました。
実技講習ではARMS株式会社様の研修センターに行き実際のクレーンを操縦しながら練習しました。

声出し確認「ヨシッ!」


クレーンの操縦も、もちろん難しいですが、それよりも玉掛け者の確認内容や声出しがとても難しく覚えるのに苦労いたしました。
特に苦労したのは、声出し確認です

ただ確認して「〇〇よし!」

ただただそれを言うだけです。しかしこれが難しかった。
例えばワイヤーロープのほつれなどがないか確認し終わった後、
〇〇確認よし!といいます。この〇の言葉なんだと思いますか?


何と 素線切れ です…


正直座学で勉強した分野なので確認する意味は頭ではわかっているつもりでした。しかしいざ言おうとすると、
・・・・・・・・・
言葉が出てこない
言いなれない言葉でとっさに出てこないのです。

ほかにも荷物にワイヤーを通すために、地面と荷物の間に邪魔にならないように木材を挟んでおきます。その木材があるかどうかの確認の呼称もあります。その時なんて言うかというと

「盤木よし!」です。

私はこれにとてもとても苦しめられました。
最初は言い忘れがとっっっっても多かったです。
しかしそのあと、本当になかなか言葉ができてくれないのです。
盤木を目の前に言葉が出てこなくて3秒ほどフリーズした時もありました。
玉掛の分野なのですが本当に必要か?と思っていた私
 玉掛 の 実技講習は 本当に 大事。
安全にもかかわりますし人命にも関わります。本当に大事なことです。
私はこの実技講習で、「やってみないとわからない。」まさしくこれを体感しました。

実技試験は…?

いろいろな不安を抱えながら2日間の実技講習を終え、実技試験をしました。
結果は何と…

3人とも合格しました!!!

めちゃくちゃ不安でしたけどなんとか合格したしました。
これで常盤電機の新入社員の3人全員クレーンと玉掛ができます。(あまり使わないらしいですけど…)
何はともあれ全員無事合格できてよかったです!

新入社員研修についての個人的な感想

今回私たちが受講している新入社員研修なのですが、いいと思う反面、これってどうなのかなぁ?と思ってしまう部分もあります。
いいと思うところは、他の会社といろいろ交流ができるところ!
正直高校生に戻っているような気分を味わえます。休み時間では、大学とは違ってスマホを見れないので、自然とほかの会社の人とコミュニケーションを取ろうと思い行動していきます。何がテスト出るだろうと話したり、GWの旅行の話をしていたり、趣味の話をしていたりと、1か月しかたっていませんが、クラスの人ほぼ全員話したと思います。コミュニケーションの練習としてものすごくいい空間だと思います。

悪いと思った部分は、逆にほかの会社の悪いイメージがついたりしてしまうのではないかなぁと思うところです。
先ほど書いたように、ほかの会社の方が多くいらっしゃる空間です。トイレやコンビニに行ったりするとほかの会社の人がいっぱいいたりします。その時に狭い道で邪魔になるように大人数で立って遊んでいる、喋っている。そのせいで人が通るのに苦労していたり迷惑になっていることに気付いていない。こんな状況がありました。
その時名札で会社名が確認できてしまいます。〇〇会社はこんな人を新入社員として雇っているのか。そう思われてしまいます。自分も気を付けているし、引き続き気を付けていきたいとは思いますが、やはりそこが第一印象になってしまうので気を付けるべきだと感じました。

いろいろ言っていますが新入社員研修はとても楽しくいろいろと知らないことを学べるいい機会だとしみじみ感じています。もうあと少しですが、しっかりと新入社員研修をやり切っていけるよう頑張ります!


いいなと思ったら応援しよう!