金田啓治特撮監督論
日活映画における「特殊技術」は通常、「合成」のことを指す。日活ではこの「合成」を金田啓治が手がけていた。金田の「特殊技術」について、竹内博はこう説明している。
「いわゆる大じかけの特撮映画と違い、一本の映画の中にさりげなく数カット使用されているケースが多い。例えば窓外の月を合成で入れこんだり、セット内に建てた一階家を作画合成で二階家に見せたりとか」(『元祖怪獣少年の日本特撮映画研究四十年』)。
金田の「合成」で多いのは、離れた場所にいるヒトやモノをひとつのフレームに収めることだった。1959年の『世界を賭ける恋』では、出会う筈のない生者と死者がひとつの画面の中に存在している。
金田特撮においては、時に時間的な隔たりも「合成」の対象となる。『ひとりぼっちの二人だが』(1962年)では、現在と過去の同居が「特殊技術」によって表現された。
1972年、金田は『サンダーマスク』の特撮監督を担当。第1話の立ち廻りは郊外から都心へと、場所を移しながら展開されるというものだった。離れて存在するものがシームレスに繋がる感覚を、金田はここでも採り入れている。
続く第2話では高低差のあるセットでヒーローと魔獣の戦闘が繰り広げられた。
地上から上空の敵に向けて放たれるサンダーシュート。金田の特撮演出では、すべての空間はひとつながりのものとしてある。
第7話「地球の油を食いつくせ」より、ミニチュアセットの上を飛ぶサンダーマスク。日活映画の「合成」よろしく、あらゆる要素がひとつの画面の中に描かれる。
離れた場所にあるものを、ひとつにまとめる金田特撮。彼が作った『サンダーマスク』は現在、ファンの手の届かないところにある。