![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30851436/rectangle_large_type_2_15c7d0de7482c21ab8584b78cbc10da6.png?width=1200)
名付け下手で、名付けられ下手である私のつぶやき
昨日、初めて“みんなのフォトギャラリー“に登録していた画像が使用され、嬉しくて夫に掲載記事を見せたところ、写真よりも、
「photo by tokimekisagashi 」と書かれた私のnoteドメイン名の方が気になったようで、ものすごい笑われてしまいました。。
「えっ、コレそんなに笑える名前なの?!?!?」衝撃的でした。
面白さを狙ってつけた名前ではなかったので。(’~`)
私はminneにもアカウントを持っていますが、登録した1カ月前は、張り子の制作が主だったため「harikono」というアカウント名にしたのですが、今は、張り子より、貼り絵が主になり、「harieno」とした方が活動実態には合っている状況になってしまい、モヤモヤ。
私は、以前から、名付けが下手です。
メールアドレスも、色々考えて設定した割に、人にメアドを教えるのがまじで恥ずかしくなります。私のメアドを聞いた人は「これ、どういう意味?」と必ず聞いてきますが、説明しても、相手の困惑は晴れないのです。
あと、グループワークのセミナーで、お互いにあだ名で呼び合うことがありますが、そこで自分自身に付けたあだ名ですら、周りの人をちょっと困惑させるようです。また、やっちまった。と後悔します。
世の中には、もともと、あだ名をつけやすい苗字ってありますよね。
例えば、「やまちゃん」「ウッチー」「えびちゃん」「まっきー」「おかちゃん」・・・とか。定番で気軽だし、言いやすいし、覚えやすい。
私は、旧姓があだ名にしづらい音並びで、苗字の呼び捨てか“さん”付け、名前に“ちゃん”付けで呼ばれていましたが、昔、付き合った彼氏が、あだ名を考えてくれました。
名前の読みを別な読み方に変えて、それをあだ名にしました。
その結果、共通の友人が誰一人としてそのあだ名にぴんと来ず、
彼氏が私をあだ名で呼ぶたびに「誰それ?」と聞き返され、恥ずかしくなり結局2人で居るときの限定使用になってしまいました。
●言いやすい
●覚えやすい
●馴染みやすい
●気軽に呼びやすい
このような条件を兼ね備えた優秀なあだ名は、
人との距離を縮め、ぎこちなさがあれば溶かし、安心や親しみを与えてくれる魔法を持っていると思うのです。
名付け・名付けられ下手から卒業して、魔法の名前と出会いたいものです。
こういった悩みを持っている方、いらっしゃいますか?笑
私だけでしょうか。初めてnoteにて吐き出してみました。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
みんなのフォトギャラリーより
💛suito15 さん、素敵なイラストをありがとうございました💛