見出し画像

ため口の魔法

受験して入学した中学校の初日で驚いたのは、同じクラスの仲間でも初めは敬語を使うということだった。
でも時間がたてば、自然と“ため口“に変化し、苗字+さんで呼ばれてたのが、あだ名で呼ばれるようになり、そこまで来ると、ああ、友達として認めてもらえたんだなと理解できた。

なんか、この、
相手の中での、受け入れ度合いが見える化されるシステム 
敬語⇒ため口へのステップや、苗字+さん⇒あだ名へのステップが、私はちょっと苦手だった。

ちなみに、私の母と祖母は嫁姑の関係で、家の中で唯一敬語を使いあうのがこの二人で、敬語が関係性を象徴していた。

 社会人になれば、敬語は当然のこととして常用するようになるのだけど、同僚同士で互いに気を許せば、年齢関係なくため口で話すこともあった。
ここまでになれば、相手と楽に付き合え仕事もしやすかった。

初めから全員とこんな感じで付き合えたら、どんなに楽なんだろう?

 ふと、YouTuberのフワちゃんが徹子の部屋に出演した際の動画を思い出した。フワちゃんは、相手が誰だろうといつでもフワちゃんで居て、話し方(ため口)も立ち振る舞いも変えない。彼女はそれが芸風だから当然と言えば当然なのだけど、かなりスゴイことだなと思った。

私は自分の芸風は特にないのだが、初見の相手には、まず、
「相手がどう思っているか?」ということが気になり、「自分がどうしたいか?」は押し殺し、とにかく無難な態度で接して様子を見ることが常。その結果、「自分とはこういう人です」という表現が乏しくなり、「私」の印象は相手には残らないことが多かった。
いつなんどきでも「自分として振る舞う」ことは私にとっては勇気のいることだと感じるとともに、「自分として振る舞う」ことが出来たら人との距離感も近くなり、きっと楽しいだろうなとも思っていた。

 ある時、職場で新入社員の女性が私の隣の席になり、初日は私が色々と教えることになり、帰りも偶然同じタイミングになったので駅まで一緒に歩いた。出会ってたったの数時間だったけど、私は彼女のことが好きになった。

それは、彼女の言葉遣い。

彼女は、敬語とため口をバランスよくミックスさせて使っていた。
初日からため口だけだと、かなりのインパクトを与えるけれど、彼女の場合、基本的には敬語で、その中にため口が混ざっているというバランス。

親しみやすさと、相手への配慮が絶妙に配合されたちょうど良いバランス。
しかも帰り道には、そのバランスはため口に比重が置かれている。
自然と私も心を開いて彼女と接するようになり、彼女は、私にとって、すごい早さで信頼のおける楽な同僚になった。

ため口には、人間の距離を溶かす魔法があると思う。

言葉が先に立ち位置を定義すると、それに心が引きずられるのかもしれない。敬語をゼロにとは言わないが、もっと、ため口の比率を増やせば、なんか親しみのある社会になるんじゃないかなと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?