![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60417420/rectangle_large_type_2_72c2d91acaa7df0937b9128c8d2c7b37.jpg?width=1200)
プロフォトB10
ロケや出張系の撮影ではプロフォトのB10を使っている。もう大きなジェネもモノブロックも要らない。B10だけでいいことを確信した。バッテリーも6時間くらいは大丈夫。ファッション撮影で多めに回すなら3時間くらい。モデリングが意外に電力を食うのでそこを制御できればOK。予備バッテリーは必須。ちなみにモデリングは高輝度LEDで色温度も変えれるので、動画も撮影できる。
それにしてもコードレスのストレスレスネスといったら。ほぼクリップオンくらいのハンドリング感覚で取り扱える。時代の進歩早過ぎませんか。
エアリモートのみのシンクロ設計なので、シンクロコードが刺さらないのが少し不安。そのためエアリモートの予備を必ず持つ必要があり、本体側のレシーバーが壊れたらと思うと怖い。そうなると本体も予備を多めに持つことになり、結局総重量は増えるのではないかという気もする。2灯使う場合は3灯、4灯使う場合は5灯を基本とするように。だがそれらを考慮しても、総合的に良い機材だと思う。
B10にシンクロコード穴が無いのは、単純に個体のサイズからくる設計的な理由だろうか。
それともMacからディスクドライブやSDカードスロットが消えたように、未来の撮影システムを見越したリデザインや、周辺機器メーカーの勢力戦争からくる思想的な理由だろうか。
教えてプロフォトの人。
いいなと思ったら応援しよう!
![Tokimaru Tanaka](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94346317/profile_85c7dedb41f3eb2aba074b0ed45f5267.jpg?width=600&crop=1:1,smart)