#1、FINAL CUTのデータ取り扱いを最適化する
「写真と映像制作者のためのデータマネジメント」と題して、今回から第四回に渡ってお送りする、外付けSSDを使用せずに快適な写真・動画制作環境を維持するためのティップスシリーズ。
1、FINAL CUTのデータ取り扱いを最適化する
2、iPhoneを純粋カメラとして使う方法
3、ライトルームでの動画取り扱い注意点
4、MacBookでファイル容量を減らして快適な環境を維持するために
一回目の「FINAL CUTのデータ取り扱いを最適化する」についてです。
ファイナルカットはM1チップMacに最適化されているものの、最近の4KやProResファイルを扱うと、レンダリングですごく容量を食ってしまいます。
ここでのポイントは4つです。
1、適正なプロジェクト管理
2、生成クリップファイルの削除
3、プラットフォームをストレージとして使う
4、作品をアウトプットしたらライブラリと関連ファイルごと削除
それぞれ解説します。
1、適正なプロジェクト管理
こちらは、容量を最適化するというよりは、使っていてアプリが落ちたり、バグが出るリスクを軽減するものになります。また、その後に続くファイル最適化の下準備のようなものになります。
ここから先は
2,062字
/
5画像
この記事のみ
¥
200
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
いつも応援してくださる皆様に田中常丸は支えられています.本当にありがとうございます.