![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151143093/rectangle_large_type_2_2663516fd3160a77b790478e631539ad.jpeg?width=1200)
北里柴三郎愛用顕微鏡レプリカ作製
K5
手が空いてきたので、レプリカ作成を再開しました。
前回は、油性塗料で吹付けまで終わっていました。
いよいよ、本塗りです。
表現したい汚し真鍮色は、水性ですので平筆で塗っていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1723964448482-5ML8qbfZHl.jpg?width=1200)
50%に希釈したエタノールを吹付け、脂分を取ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1723964785862-Tqk8Jk9qqx.jpg?width=1200)
水性真鍮色は左、中央・右は油性の汚し塗装色
![](https://assets.st-note.com/img/1723964974614-l17idMgHhy.jpg?width=1200)
水性のため、かなり弾きます。この弾きが、「剥げた塗装」感を出してくれると期待。
ただ、刷毛目が残念。
![](https://assets.st-note.com/img/1723965262634-VytkmcBHp2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723965316608-5rTIk86FEw.jpg?width=1200)
刷毛目を消すために、常温空気ブロア、ヒートブロアを施します。
![](https://assets.st-note.com/img/1723965453218-8xPTA2iRlH.jpg?width=1200)
暑く、天気が良いので外で乾燥させます。
![](https://assets.st-note.com/img/1723965553614-cYNNjeEz2s.jpg?width=1200)
みんな(モデラー)大好き「キムワイプ」(強度のあるざらついたティッシュ)で、研磨します。
今回は、ここまでです。
見ていただいた方々、感謝いたします。