見出し画像

相撲取りがちょんまげなのはなぜなのか?〜何となく知ってるをそれなりに知る〜

日本の国技と言えばやっぱり相撲。
昔は少年誌の表紙を飾るほど人気を誇ったスポーツですで、生まれた時には当たり前にあるそんな相撲ですが、では、なぜ相撲取りはちょんまげを結ぶのでしょうか。
その背景にはどのような意味が込められているのでしょうか。

まず、相撲は古来、神事や宗教的な儀式としての役割を果たしてきました。
相撲が行われる土俵は、神聖な場所として扱われ、その土俵に上がる力士たちも、神聖な存在としての役割を担っていました。
ちょんまげは、この神聖さを象徴する要素の一つとして取り入れられたとされています。

ちょんまげの形状にも特徴があります。
特に高位の力士である横綱や大関が結ぶ「大銀杏」の形状は、力士の地位や儀式への尊重を表現しています。
大銀杏の名前の由来は、神聖とされる銀杏の葉の形に似ていることから来ていると言われています。この形状は、神々への敬意や神聖さを象徴していると考えられています。

また、ちょんまげには実用的な側面もあります。相撲の試合中、力士たちの頭が地面に強く打ち付けられるリスクを考慮して、ちょんまげの部分がクッションの役割を果たすこともあると言われています。

いろいろあって盛り上がったり盛り下がったりしてる相撲ですが、改めて見てみるのも面白いかもですね。

それでは素敵な日常をお送りください。

いいなと思ったら応援しよう!