2024/11/02 「書道の日」
かすれた文字が紙に浮かぶ。かすれてるだけではない。歪んでいる。
「はぁ」
盛大なため息とともに半紙を丸める。
「こらっ。何やってんだ」
……モットヤル気をダセ。
後半の言葉は音と意味がずれて頭に入る。
やる気は出ない。筆はご機嫌斜めで墨を吸ってくれず、紙はご機嫌斜めに歪んでいる。そして私の手首もご機嫌斜めで過剰な力が入りすぎて太くなるか、かすれるかを繰り返してる。
また紙を丸めようとしてちらりと先生の方を見る。こちらを見てない様で、視線の端がまだここにある。半紙を折りたたんだ。
怒られて出てくるヤル気なんてありはしない。重たい気持ちが一層重くなり、頭痛までする。
「はぁ」
ため息しか出てこない。それでも、一枚は出さないといけない。かすれているけれど、形が崩れて無さそうなものを選ぶ。
準備も大変なら、片付けも大変だ。さらに道具は重い。こんな厄介な授業はない。筆も学校では洗えない。家までの30分の道をこの道具を持ち帰るのかと思うだけで、嫌になる。
「習字、やってみたい」
同居人が無邪気にそういうので、引っ張り出した習字道具は埃まみれだった。筆はさすがに無理で、硯と墨が使えるかと言ったところ。墨の寿命はどれくらいなのだろう。筆と半紙を買って、書いてみる。
同居人が何を書くのかと見ていたら、リンゴの絵だった。
「文字は?」
「え? これ、水墨画って言うものを描く道具じゃないの?」
私の問いに意外な答えが返ってくる。墨が黒い絵の具に見えていることに驚いてしまったけれど、これが正しいのかもしれない。
「そっか。うん。好きに描いていいよ」
私はあの授業で『絵』を描きたかったのかもしれないなと思った。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?