![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118403183/rectangle_large_type_2_1a83c8d902e1968f9f34fe1a77fffa72.jpeg?width=1200)
12月から義務化!アルコール探知機でのチェックについて
みなさん、こんにちは!
社会保険労務士法人 東海労務保険事務所です。
ようやく秋らしい気候となりましたね。今年も残すところ3カ月。12月に入るとクリスマス、忘年会などお酒をいただく場に出かける機会も増えるでしょう。そこで今回は、年末を語るには少し早めですが、アルコール探知機を用いてのチェック義務化についてお話します。
![](https://assets.st-note.com/img/1696811556429-ZWjBvBxNdf.jpg?width=1200)
2022年4月より、事業者に対して運転前と運転後にドライバーのアルコールチェックを目視等で実施し、その記録を管理することが義務化されました。
2023年12月1日からはさらに一歩進んで、アルコール探知機を使用しての酒気帯びの有無の確認が義務化されます。
こちらのルールの対象となる事業者は以下のとおりです。
●定員11名以上の自家用自動車を1台以上使用
または
●その他自家用自動車を5台以上使用
また、安全運転管理者の選任も求められるので覚えておきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1696811579741-9wvaatbJ7I.jpg?width=1200)
いかがでしょうか?
アルコールは少し飲むだけでも脳の機能に影響を与え、運転時の判断ミスにつながりかねません。飲んだら乗らない、乗るなら飲まないが運転の基本。義務化の対象とならない場合も、安全運転を心がけましょう。
ご質問などあれば、お気軽にご連絡くださいね!
https://www.tokairoumu.com/contact/