見出し画像

客観写生とは


👇俳句についての記事をまとめてあります。
随時追記あり。ご参考になれば幸いです。
(´>∀<`)ゝ




✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚

俳句を始めてそろそろ一年が経とうとしています。
最近句作に行き詰まることが多くなりました。
たった一年ですが、基本を忘れて暴走してドン引きされる句を作ってしまう事もしばしば・・・。
( ´ㅁ` ;)💦

そんな時は基本に帰ること!
俳句の基本といえば「客観写生」と「花鳥諷詠」です。

私は「客観写生」とは、目の前の風景を、写真を切り取るように表現する事だと思っていました。
作ってみたところ、面白くも何ともない句になりました。
そもそも目の前の風景を伝えたいなら写真の方が正確に伝わるわけで。わざわざ俳句にする意味ある?
多分「客観写生」は、そういう事じゃないような気がする。そう思い、客観写生について調べていましたら素晴らしい記事に出会いました。




小山孝治氏の俳論より、【147.客観写生の理解】という記事です。



詳しくは元の記事を読んでいただきたいのですが、一部抜粋します。

虚子はホトトギスで、「俳句は、客観の景色でも主観の感情でも、単純なる叙写の内部に広がっているものでなければならぬと思うのである。即ち句の表面は簡単な叙景叙事であるが、味わえば味わう程内部に複雑な光景なり感情なりが寓されているというような句がいいと思うのである。」と述べている。これが客観写生の基本的考えかたである。
分かりやすく述べれば、事物を客観的に表現してはいるが、その後ろに奥深い主観が潜んでいるという句が客観写生の句であるということである。
「奥深い主観」が隠れていない句は、ただの写生句、あるいはただごと句、些末句となるわけである。


そうだったのか!ヾ(Ô⍙Ô〃)
私が目の前の風景をそのまま詠んだ句は、ただごと句だったのです。どうりでク○面白くなかったわけです。


では、「事物を客観的に表現してはいるが、その後ろに奥深い主観が潜んでいるという句」とは、どういう句なのか?
どうすればそういう句が作れるのか?
ヒントとなった記事があります。

杉岡壱風氏のホームページより、【デッサン小論】という記事です。
少し長いですが抜粋します。


雪が降って、珍しく積もった。童心が募って雪だるまを作った。勤めに出ている妻を喜ばせてやろうと玄関に置いたのが、昼前のことである。夕刻に帰って来た妻は、雪だるまのことを何も言わない。訊くと、そんなものあらへん、と答える。確かめに出てみると、雪だるまはきれいに解けてしまっている。目鼻として付けた小枝の切れ端が、その跡に残っているばかりである。「解けてしまった残念。」と、「目鼻の木切れが残っているおかしさ」とに、私は心を動かされた。すぐに、
【雪だるま解けて目鼻の残りけり】
と、五・七・五音を得た。しかし、「解けて」は説明的だし、それで「残りけり」は事実の報告に過ぎない。私の「残念とおかしさ」は表現されていない。そこで、
【雪だるま消えて目鼻の残りけり】
とした。「消えて」で少し「残念」が出た。しかし「消えて→残りけり」では、やはり「原因→結果」の叙述に過ぎず説明的である。それに、「おかしさ」がほとんど表現されていない。したがってさらに、
【雪だるま目鼻残して消えにけり】
と改めた。「残して消えにけり」で少し「おかしさ」が出たし、「残念」も強められた。私はここで、「おかしさ」を一句の眼目とするために、
【雪だるま目鼻を置いて消えにけり】
としたのである。「雪だるま」が「だるま」と元より人に見立てられているのだから、「目鼻を置いて」と擬人化に徹したのである。
この句が、角川の月刊雑誌「俳句」の「平成俳壇」において、七千六百五十六句の中から、「推薦」五十句
の一句に選ばれた。その上、
『出色の表現を持つ』『「目鼻を置いて消えにけり」は非凡である。』との評を得た。句そのものの評価よりも、句を成す姿勢に間違いがなかった事が証明され、おおいにうれしいことであった。



こちらを読めば、どのように推敲されたかがよく分かります。

まず雪だるまが解けてしまった「残念とおかしさ」という主観があり、雪だるまが解けた景色を客観的に写生されている句だと思いました。
推敲の流れも興味深いです。

虚子のいう「客観写生」とはどういう事なのか、ほんの少し理解出来たような気がしました。
(分かったからといって詠めるわけではないのですがね。)


袋小路 綴乃ふくろこうじ とじの



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?