見出し画像

Tofu Maru難民に朗報!~Amazonで買える150カ国対応マルチタップは代替となるか?~(全文無料)

ガジェットファンの皆さん、ようこそ『俺流トラベルガジェットの世界』へ。

あけましておめでとうございます。2024年もよろしくお願いいたします。

年末年始を海外で過ごした方も多いのではないでしょうか。スマートフォンやタブレット、パソコンと、デジタルデバイスが必需品となった今日の海外旅行。その中で最も頭を悩ませるのが充電環境ですよね。

実は私も今、日本の実家に帰省中で、これまでオススメしてきたTofu Maruを持参しています。

ところが先日、トルコ旅行でのヨーロッパのコンセント形状について投稿した際、読者の方から非常に興味深い電源タップの情報をコメントでいただきました。「これは試してみるしかない!」と早速購入したので、今回はその新しい選択肢についてご紹介します。

新しい選択肢- ヤザワ3との出会い

今回ご紹介する製品は、メーカー名と3口コンセントを備えていることから、この記事では「ヤザワ3」、と呼ばせていただきます。読み方はスリーではなく「ヤザワさん」でお願いします。
この製品は、Amazonで簡単に購入できるというのが、最大の特徴です。

追記:ヨドバシの方がお得です^_^
https://www.yodobashi.com/product/100000001001598902/

対するこのTofu Maruは日本ではなかなか購入しづらかったのです。

ヤザワ3 基本スペック

  • 150カ国対応のマルチソケット

  • 3口コンセント(日本規格)

  • Tofu Maruより長めの電源コード(1メートル)

  • コンパクトな本体サイズ

  • 合計1500wまで対応

メリット・デメリット

メリット

  1. Amazonで簡単購入可能

  2. 価格がリーズナブル(1980円)

  3. 電源コードが1メートルと長さ十分

  4. 150カ国対応の信頼性

デメリット

  1. コンセント間の距離が近い(小型化とのトレードオフか)

  2. 収納ケースが付属していない(Tofu Maruは専用ケース付き)

  3. 日本規格のコンセントのみ対応

  4. ヤザワ3本体にはUSB充電ポートは装備されていない(Tofu MaruはUSB−CとAが装備)

実使用での比較ポイント

コンセントの使い勝手

私の手持ちのUSB充電器は比較的小型ですが、それでも2個を並べて配置することができませんでした。側面のコンセントを活用する必要があります。

対してTofu Maruは円周上にコンセントが配置されているため、このような問題は発生しません。

このあたりは手持ちのデバイスを考慮して頂く必要がありそうです。

ただ充電時に大きくかさばる傾向にあるかも

コード長とその影響

電源コードが1メートルあるのは、使用時には非常に便利です。特にホテルでコンセントの位置が限られている場合、この余裕は重宝します。ただし、その分かさばるということは覚悟が必要です。

上がヤザワ3、下がTofu Maru

収納性の違い

Tofu Maruは本体に電源コードを巻き付けられる設計が秀逸です。また専用ケースの存在も大きな利点です。一方、ヤザワ3はコード収納の工夫が必要になります。ただし、Tofu Maruはプラグ部分が別体なので2つに分かれてしまうのに対し、ヤザワ3は一体型という利点があります。

本体に電源コードが巻き付けられるTofu Maruはやはり秀逸

香港や英国のBFタイプは本体側面に仕込まれたピンを抜いてプラグ部分に差し込むことで変形するのは気が利いています。

本体側面のピンを抜いて組み立てるとBFタイプに

Tofu MaruにはUSB-AとCがそれぞれ2ポートずつ付属しています。
このため別途 USBチャージャーを持たなくてもこれだけで充電環境が完結することもあります。

とはいえ、最近は大容量、高性能なGaNチャージャーを使う場合が多いので、スペックが古くなりがちな本体装備のポートが不要と考える方もおられるかもしれません。

選択のポイント

このような特徴を踏まえると、以下のような方にヤザワ3がおすすめです:

  • 手軽に入手できることを重視する方

  • 主に日本製品を使用する方

  • GaNチャージャーなど、独立したUSB充電器を使用している方

  • コストパフォーマンスを重視する方

一方、以下の方はTofu Maruや他の選択肢の検討をお勧めします:

  • 海外製品をよく使う方

  • 大型のACアダプターを多用する方

  • 収納性を特に重視する方

  • 本体のUSBポートを活用したい方

まとめ:新たな選択肢の登場

完璧な代替品とは言えないかもしれませんが、ヤザワ3は十分に実用的な選択肢となっています。特に、入手性の高さは、海外出張や旅行前の慌ただしい準備の中で、大きな安心感となるでしょう。

使用するデバイスや旅行スタイルに応じて、最適な選択は変わってきます。この記事が皆様の選択の一助となれば幸いです。

今後も旅するガジェッター目線で、より良い製品情報を提供していきたいと思います。「あの国ではこう使った」といった具体的な使用レポートもお待ちしています。

今回 ヤザワ3を紹介して頂いた jujubeさん ありがとうございました。


それでは今回の「俺流モバイルガジェット」最後までお付き合いいただきありがとうございました。
次回もまた旅と技術の交差点でお会いしましょう。

ここから先は

0字
お金を払っていただいた皆様に元を取っていただける記事を目指します!

俺流トラベルガジェット

¥500 / 月 初月無料

このマガジンではスマートフォン、パソコン、カメラ、ドローンで私が日々使っているモノやそれらを使いやすくする周辺機器を紹介していきます。 こ…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?