現代教養学環とは?
学環(がっかん)とは?
桐蔭横浜大学にはたったひとつだけ「学環」があります。他は全部“学部“なので、「がっかん」と呼ばれています。
では、現代教養学環とは何なのでしょうか。
学環がスタートする前に、この大学には3つの学部がありました。法学部、医用工学部、スポーツ健康政策学部(現、スポーツ科学部)です。どれも専門性が高い学部です。
いっぽうで、文学部・経済学部・経営学部はありませんでした。社会学部と情報学部、国際関係学部もありません。学べる範囲が深くて狭い、その時の桐蔭横浜大学に誕生したのがこの「現代教養学環」でした。
現代社会を読み解く教養を深める5つのコース
現代教養学環には5つのコースがあります。その5つはそれぞれ「学部」や「学科」のようなものです。つまり、一つの学環のなかに5つの学部があることになります。学環ができたことで、桐蔭横浜大学の学びの選択肢は格段に広がったのです。
さらにそれを、2年生以降に選べるようにしました。1年生の時は5つのコースの入り口を広く学び、自分の適性を見極めた上で、コース志望を考えられるようにしたのです。つまり、入学時に大学4年間の全てが決まってしまうのではなく、入学してから自分の大学生活と学ぶことを、自分で決められるようにしたのです。
これから進学先を考える、キミたちへ
勉強のやりかたも工夫しています。学環の学びはただ授業を聞いてテストを受けるというようなものではありません。自分で調べ、皆で意見を出し合い、現代社会の問題を解決する方法を考えるスタイルが、学びの中心になります。高校までの「勉強」とは大きくことなるのです。また、いままでの大学の勉強とも違っています。
学ぶことが楽しい、いつの間にか自分が高まっている、学びを通じて友達ができる、自分の意見を持ち主張することができる。そういう体験を重ねることができる場所です。
2025年度入試日程の案内
**********************************************************************************
最後に入試のご案内です。
総合型選抜
第3回:11月9日(土)
第4回:12月14日(土)
第5回:3月12日(水)
学校推薦型選抜
11月16日(土)
一般入試
全学統一前期A方式・学部特待生選抜:2月1日(土)
全学統一前期B方式:2月8日(土)
全学統一後期C方式:2月27日(木)
他に、大学入学共通テスト利用選抜や共通テストプラス選抜での受験も可能ですので、詳細は、https://toin.ac.jp/ouen/examination/topics/gkn/を検索してください。皆さまの受験、心よりお待ちしております
**********************************************************************************