見出し画像

テレワーク歴1年の男のテレワーク環境vol.5〜配線マネジメント〜

1.配線ぐちゃぐちゃじゃない?

皆様、快適にテレワークできているだろうか?前回はデスクとチェアについての記事をアップしている。まだ見ていない方は是非見てほしい。

ディスプレイを買って、キーボードを買って、ライトを買って…となると当然ケーブルが増えてくる。快適なのはいいが配線がぐちゃぐちゃだと見た目が悪いし気分が上がらない。机の上や部屋を綺麗にするのと同じように配線も綺麗にしよう。

2.配線を綺麗にするメリット

配線を綺麗にすると何がいいのか。まずは見た目がいい。スッキリしたデスクは見ているだけでも気分がいいので作業が捗る。そして掃除がしやすい。床にだらしなく垂れ下がったケーブルやケーブルタップは埃が溜まりやすい上、掃除するたびにどかさないといけない。これを床に置かないようにすることで掃除がしやすくなり、埃が溜まりすぎて発火みたいな危険がなくなる。Before/Afterは下の動画を見ていただくと分かりやすいだろう。

3.私の環境

そんな私のデスク環境の配線はどうなっているかだが、下の画像を見てほしい。

デスクの上はスッキリとしているが、デスクの下を覗くとこんな感じだ。ダイソーのスチールラックをデスク下に置いて、そこにコードを集約させている。スチールラックの参考記事も貼っておく。

スチールラックの下の段は仕事中以外はPCを、仕事中はiPadを収納している。ちなみにデスクからコンセントが遠いので電源タップをデスク左のベッド下の壁に這わせている。長すぎるコードは同じく100均のマジックテープ製の結束バンドで巻いてごちゃつかないようにしている。下のようなカラフルなものを選んでもいいかもしれない。

ちなみにラックではなく上の動画のようにデスク下にケーブルオーガナイザーを取り付ける手もあったのだが、出社や外出する時はPCのACアダプタが必要なことがあるので比較的抜き差しがしやすいこの方式にしている。
ディスプレイの電源コード、HDMIケーブルはモニターアームの下に這わせている。モニターアームについてはvol.2で触れているので見てほしい。

また、よく使うlightningのケーブルやHDMIケーブル、PCの ACアダプタのケーブルは下の画像のようにしている。

デスク横にケーブルホルダーを貼り、そこにケーブルを挟み込んでいる。こうすれば使いたい時だけケーブルを取り出すことができ、先っぽが行方不明になることもない。ちなみにケーブルの付け外しがしづらいのでハサミで切ってケーブルホルダーを拡張している(笑)これも100均なので気楽に加工できる。ケーブルの先っぽ以外はデスクの下に隠れるのでかなり見た目的にもスッキリする。

4.まとめ

今回は今ある配線を整理するという観点で書いたが、配線を減らすという手段もある。具体的にはワイヤレス製品に置き換えるということだ。マウスやイヤホンなどは比較的手軽にワイヤレスのものに置き換えることができるだろう。参考までに私が使っているマウスを貼っておく。シンプルだが、戻るボタンと進むボタンがあったり横スクロールができたりするのが地味に便利だ。また、USBレシーバーとBluetooth両方で接続が可能だ。

配線はやらないとどんどん複雑になっていくので、手遅れにならないうちに整理しておくのがいいだろう。配線がスッキリすれば、テレワークもさらに快適にできるかもしれない。今回の記事を参考にしていただけると幸いだ。