![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118806135/rectangle_large_type_2_02c688e962b178cec90d4a364ffdf4da.png?width=1200)
Photo by
630shio
【IPランドスケープ】グラフは常に予想を立てて見る
最近の気づきです。グラフの味方を工夫すると、味わい深くなるという話です。
■グラフを見るとき
IPランドスケープで、基礎情報としてグラフを作成することがあるも思います。分析データですね。
ここで有効だと思うのが、どんなデータになっているかを予想してからグラフを見ることです。
■例えば…
マーケットシェアからするとA社、B社の順で出願数が多いはずだ。最近AIで有名なC社は、古参のD社よりAI出願の伸びが顕著ななずだ。といった具合です。
最近では、AIに力を入れていると思っていた企業が、実は活動一巡していて最近はそうではない、という例がありました。出願件数は多かったのですが、古かったのです。
ここで、意外性こそが発見であり、価値であるという気がしています。
■結びに
私は、グラフの補足メモとして、見る前の予想と結果を残すようにしています。「予想通り○○であった」「予想に反し××であった」という形です。
これによって、グラフを漫然と見るのではなく、考えるクセもついたように思います。
あとから見返すときも、予想と違ったところに絞ってを見返すと、時短になります。