![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172739217/rectangle_large_type_2_ab1777e0c7960c366df073dd06fa5698.png?width=1200)
アジカン リクエストファン投票順に曲感想③~マイノリティ(rainbow)と敗者(Loser)に寄り添う音楽~
鵠沼サーフ
『サーフブンガクカマクラ』の曲は旧版と完全版の両方とも聴いた感想である。
完全版だと、歌い方は、円熟味が増してるけど昔より抑えられている。
演奏は、無骨で重みがある。
逆に旧版は歌い方が荒く、演奏はほんのちょっと薄く、若い。
好対照である。まあ、サーフ~の全体的な傾向ではあるのだが。
この曲に関しては…
中盤の間奏(00:45~00:55)は、断然2023年の完全版が好きだな。
微妙に演奏がズレそう(危なっかしいくらい)だけどそれが良い。
レインボーフラッグ
母曰く「りんどうの曲」。笑。
1stサビで盛り上がった後、
いつだって悲しくなって
失意のまま ゲッドダウン
…という歌詞が続き、暗い雰囲気が漂う。
マイノリティに降りかかる「曇天雨」のようだ。
(後ろで鳴っているギターの「ギュイイイイイイン」は誰かのオマージュなのかな?)
そして、雨上がりの大サビへ。
私には、虹色の旗を持って行進するイメージがある。
胸を張って進めよ 迷い人
再見
軽く触れた指の先だけで ほら
いとも容易く 殻はくだけてしまう
スマホ、SNS…ネット。触れた指先だけで何でも調べられると思うけれど…
逆に殻は砕かれてしまう。
心がすり減ったりするのがスマホやSNSだとも言えるのだろう。
技術には良い側面もあるが悪い側面もある。ゴッチは割と(いやかなり?)否定的だ。
古くは、『センスレス』。
液晶を世界の上辺が這う
音速のスピードで文字に酔う
醒めて冷えきって
忘れ去るだけ
悪い方向に加速していく世界。霞んでいく古き良き価値。
しかし、それでも…
命の鼓動
僕らを満たす音が
もう聞こえているんだろう?
IT的な技術がいくら進もうとも、「生身の体験」というモノの重要性は変わらない。
肉になって骨身になって正しく滅びよう
駆け出そう世界へ Say yeah!!!
肉体の躍動だ Baby
永遠を このフィーリングをずっと忘れないでいて
『マジックディスク』の収録曲『橙』みたいな大団円ソングだ。
由比ヶ浜カイト
旧版では、カイト→グッドバイとなっているが、印象的にはこれがラストの盛り上がり曲だ。
一方、完全版では、カイト→ワンダー→グッドバイの順だ。
この曲の次の「ワンダー」は1曲目から「カイト」までの曲を含めた後日談だということか。
未来から過去を振り返る感じなんだと。
サーフ~は遊び心とポップが詰まったアルバムなのだが…
空に何度も 君を探して
空に何度も 弧を描くトビ
最後には「君」を失くしてセンチメンタルな気分になってしまうアジカン笑
失恋したルーザーは…藤沢からリスタート!!?(藤沢ルーザー)
Loser
洋楽カバー曲。ゴッチが和訳してるんだ!!(今気づいた。)
石上ヒルズ
歌詞を見ると、苦労して書いたことが伝わってくる…。
早く海へ着かないかな…という感じ笑
海は未だ見えない
汽水域の亡霊たち
街の気配が消えるまで…ect
※汽水域…淡水と海水の混じり合う場所のこと
そして、スマホばかり見ている現代人(石!?)と化す歌詞の主人公
サイボーグみたいになった
ほら 指先まで
新時代の申し子
イントロの「ピキッ」が好き。
Gimme Hope
無数の命を燃やした夏は過ぎて 現在に至る
…のところバカだったら甲子園(夏の高校野球大会)をイメージするかもしれない。何故そう思うかと言えば、ゴッチが野球経験者だと私が知っていることも関係している笑
ただ、高校野球の試合で使われるサイレンがどうも苦手で。
なぜ空襲警報と同じ音なのか。戦争を彷彿とさせる、というクレームは受けないのだろうか。
とはいえ、日本人にとって(特に沖縄にとって)、戦争というのは「夏」のイメージが強いかもしれない。平和教育が終戦の日の前後で行われているからか?
スローテンポな曲だけど、
ラストサビ~曲の最後のほうでの、ギターと歌がとても悲痛で、胸がキュッと締め付けられる。
ギミーホープ。ギミーホープ。
オー。。。
1.2.3.4.5.6. Baby
続いて、ギブミーラブ。
N2~1.2.3.4.5.6. Baby~AとZ、というアルバム『ランドマーク』収録の暗号ソング(何じゃそりゃ)の一つである。
ベースがザ・アジカンな曲だと思う。
ベースに限らず、ギターもドラムも、同じフレーズをずっと続けている。
それはこの曲に限らずなのだが、歌詞に関しては、基本的には「123456 Baby」と「All I Want」「愛を」の繰り返しである。
カラオケで熱唱したい曲である。
Winner and Loser
曲名・歌詞・韻の踏み方・メロディすべてがセンス良すぎる。
勝者と敗者。
敗者に寄り添うのがアジカン。
それと対照的に、いくつかの勝者が出てくる。
まずは、
金勘定の上手い連中・清貧を笑う連中 (資本主義の勝者)
その象徴はプレイランド(遊園地)であろう。
そして一方で、
大臣・来賓 (政治の勝者) も出てくる。
さて、「華やかな人混み」や「押し黙る人々の列」は果たして、
勝者なのか?敗者なのか?
誰彼と構わず問うんだ
Winner or Loser
Are you Winner or Loser ?
おわり