![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153298969/rectangle_large_type_2_846e791453805019b4d62afabc6dffa7.jpeg?width=1200)
【福島の新風】風評や偏見に負けず県産食材を海外へ
福島県会津地方の農産物を世界に広めたい。郡山市在住で香港出身の譚若曦(タン・ジャクギ)さん(29)は今春、JA会津よつば(会津若松市)に入り、国内外に農畜産物の販路を広げる「ふるさと直販課」に配属された。東京電力福島第1原発事故の発生後、風評を払拭(ふっしょく)し、世界に福島の魅力を届けたい思いに突き動かされた。輸入規制の続く故郷で、会津地方の果物や野菜を味わえる日を思い浮かべながら仕事に打ち込んでいる。
2016年に会津美里町出身の友人の案内で初めて県内を訪れた。会津を初めとした食の豊かさに心引かれ、何度も足を運んだ。転機は18年。香港の量販店で催された会津の物産展に関するインターネットのニュースが目に留まった。「(会津が)福島県と知っていたら買わなかった」。心ないコメントに偏見を取り払いたい思いが強まり、多くの県産食材に携われるJAを志望した。
![](https://assets.st-note.com/img/1725580066-HrIS4KgGUDOqYb6xNBP1LfAm.png?width=1200)
現在は会津若松市の直売所「まんま~じゃ」で勤務し、会津地方産の食材をPRするイベントにも参加。8月中旬には、念願だった故郷での食品展示会に通訳兼スタッフとして臨んだ。「安全性とおいしさを胸を張って伝えることができた」と熱いまなざしで語った。(福島民報社)