
いただきます ごちそうさま の歌
皆さん
おはようございます。
あんこです。今日は
食前 食後の 感謝の歌をお届けします。
江戸時代の国学者の本居宣長

本居宣長とえいば
古事記の研究に35年を費やし

江戸時代に多くの人たちに古事記を知らしめた偉人
彼が食事をする上で この感謝の歌をですね
毎回食べる前に謳ったと 言われてるんですけども
この ”いただきます”と
”ごちそうさま”の歌を
シェアさせていただきたいと思います。
では早速 お話したいんですけど
まず食前 ”いただきます”の前
食前の感謝の歌
食事をする前に
姿勢を正して 一礼一拍手をしていただきます。
その上でこの歌を歌います。

たなつもの もものきぐさも あまてらす
ひのおおかみの めぐみえてこそ
こちらが、食前の感謝の歌です。
そして 食後の感謝の歌
こちらも同じく
一礼一拍手を していただいた後に
こちらの 歌を歌ってください。
あさよいに ものくうごとに とようけの
かみのめぐみを おもえよのひと
この食前と食後の歌
言葉を言うことによって
食事をする際の感謝。。
頂いた後の感謝を
述べるということなので
まぁ 当然食事に対しても
感謝の気持ちが
そこに入るかなぁ〜 という風に思います。
そもそも 食前に
”いただきます”っていう言葉を言うのも
頂くって言葉は 命を頂くっていう意味なんで
その尊い命を頂いて 僕たちの命を繋いでいる
そこに感謝を込めて
”頂きます”っていう言葉なんですね
なので この食前の歌に関してもですね
いろいろな食べ物や
五穀であったりとか
動物や植物を頂く上での 感謝の思いを込めたのが
食前の歌になってます。
当然 そういった動物や植物っていうのは
やはり日の大神のエネルギーを
得て育ったりとかするものなので
そういったところの恵みに
頂く前に。。しましょう
そういった歌になってますね。
食後の感謝の歌。
こちらの方も
”ごちそうさま”ってね
もともとの
ベースなんですけども
この”ご馳走様”の”馳走”っていうのは
「馳せる」「走る」っていうのが
馳走と言うんですけど
この馳走って言うのは
もともと 来客した人
食事を出すため
お客さんの為に 昔は命がけで
あっちこっちで
走り回って食材を集めてて
目の前に料理を出すと いうことなんですね。
その食材を作るとか
運ぶとかいう行程
あと料理を作る
そういったものが 全てね
そこに絡んでくるんですよ
そういった料理の知恵だとか
食材を作った人の労力とか
運ぶ人の労力。
こういったものを 思いながら
頂いた後には 感謝しないといけないよっと
そういった部分で
食後の感謝の歌っていうのを
言っていただければと思ってます。
次回につづく
本日も最後までご覧いただき
ありがとうございました
はい! LINE公式をはじめました〜
そしじの漢字をプレゼント!
LINE公式 友達の登録もどうぞ
結界や祓いの作法や言霊などもやってみよう!!
https://lin.ee/0YIZQQL
僕のYouTubeです・・