遠野物語2
遠野の町は南北の川の落ち合ったところにある。以前は77里と言って、7つの渓谷それぞれの70里奥から貨物を集め、その市の日は馬1000匹、1000人の賑わいがあった。地方の山々の中に最も高いものを早池峯と言う、北は附馬牛の奥にある。東には六角牛山が立っている。石神と言う山は附馬牛と達曽部の間にあって、その高さは前の2つよりも低い。大昔、女神がいて、3人の娘と一緒にこの高原に来た。今の来内村の伊豆権現の社があるところに泊まった夜、母の神が「今夜、良い夢を見た娘に良い山を与えよう」と話して寝た。夜深く、空から降りてきた霊華が姉の姫の胸の上に止まったのを、末の姫が目覚めてこっそり自分の胸の上に乗せ、最終的に最も美しい早池峯の山を得て、姉達は六角牛と石神を得ることになった。3つの山に、若い3人の女神がそれぞれ住んで領土としているので、遠野の女たちは女神らの嫉妬を恐れて今もこの山で遊ぶ事は無い。
○この1里は小道、すなわち坂東道で、1里が5丁または6丁である。
○達曽部もアイヌ語である。岩手郡玉山村にも同じ大字がある。
○上郷村大字来内、ライナイもアイヌ語で、ライは死のことナイは沢である。水が静かだからだろう。