NISMOフェス:都平健二 メモリアル展示
①都平/木下組で育てたパルサーGTI-R
NISMO festival 2024でパルサーGTI-Rのレストア車がお披露目された。日産名車再生クラブが、昨年からレストアを進めてきた1992年RACラリー参戦車が完成し、イベント展示された。同車はWRCの為に造られた生粋のラリーカーであり、都平健二も市販車からWRC仕様まで開発ドライバーとして携わった思い出の一台である。開発を共にしたのは木下隆之 氏。木下氏と聞けばトヨタの印象が思い浮かぶかもしれないが、かつてはNISMOドライバーであった経歴を持つ。都平健二とは1988年より1991年まで、都平/木下 組としてヂーゼル機器/ZEXELレーシングチームから、JTC、N1耐久、スパ24時間レースに参戦し親交は深い。レースのみならず、パルサーGTI-RのWRC開発も都平/木下 組が担って育てあげた。この為、木下 氏がパルサーGTI-Rのお披露目&テスト走行にドライバーとして招かれた。
②ありがとう、とっぺいちゃん。メモリアル展示
TSサニー棟PITでは、メモリアルコーナーが設けられた。都平健二はマイナーツーリングで通算41勝を記録し名声は高い。展示場所も相まりJCCA参戦ドライバーを含め“箱車レース”好きが多く訪れた。
③マイナーツーリングで都平健二を偲ぶ
マイナーツーリングレースでは、サニー乗りの有志により都平健二が偲ばれた。各車リアゲートにはTOHIRAステッカーが揃う。都平 氏もサニーに囲まれ見送られ喜んだことだろう。
レーシングドライバー都平健二のヒストリーはこちらからご覧くださいね。
④後書き 都平健二とは
茨城県水戸市出身のレーシングドライバー。1941年生まれの太平洋戦争体験者であり、学生生活後は上京し、本田技研工業の2輪ディーラーに勤めながら東京ナイトレーシングに加入しモータースポーツに親しんだ。その後、モトクロスで頭角を現し、鈴木誠一、久保三兄弟率いる名門『城北ライダース』に移籍。都平は1964年全日本モーターサイクル連盟チャンピオンに名を馳せ、翌年には日産自動車(大森ワークス)とドライバー契約し、ブルーバードSSで四輪デビュー。順調な成長で成績を修め1968年の全日本ツーリングカーⅡチャンピオン獲得を機に1969年に追浜ワークスに昇格。日本グランプリにて日産R382のエースNo.23を高橋国光のサポートで出走した。1970年代は主にスカイライン2000 GT-R、フェアレディ240Zで参戦。スカイライン2000 GT-R の50勝目を記録した富士300kmスピードレースでは豪雨の中で驚異的な速さで快走するも、リタイアに終わる伝説を残しながらGT-R通算50勝のうち4勝を支えた。フェアレディ240Zでは日本グランプリを二連覇、高橋/都平 組で鈴鹿1000km優勝。また、海外レースにも意欲的にトライし、アフリカ・キャラミ耐久やマカオGP、マレーシアGP、シンガポールGPなど多岐に渡る。1973年のオイルショックを理由とした日産ワークス活動休止に伴い、近藤レーシングガレージからプライベーター活動として富士グランチャンピオンレースに出場した。並行して当時の国内トップフォーミュラであるF2000、FJ1300に参戦。1970年代後半から1980年代にかけてマイナーツーリングに参戦し、サニーで通算41勝を記録。同時期のJSSレースではスカイライン・シルビアで通算32勝を記録し4度のシリーズチャンピオンに輝いた。プロトタイプカテゴリーではJSPCに長谷見昌弘とスカイラインターボCで参戦し、日産のグループC黎明期を支えた。その後は日産/マーチ85の開発ドライバーと並行して、ALPHA CUBICレーシングからポルシェ956をドライブした。同時期のツーリングカーレースではJTC開幕戦でClas1優勝し以後89年まで参戦しつつ、R32GT-RのJTC仕様の開発に携わった。1990年からは新レースとして本格化されたN1耐久シリーズの土台を整えるためNISMO/チームZEXEL(旧ヂーゼル機器)の意向で、JTCからN1に活動を移した。N1耐久開幕戦での都平/木下 組R32GT-RデビューWINを機に、ベルギー・スパ・フランコルシャン24時間レースに挑戦しクラス3位で新生スカイライン1-2-3フィニッシュの成果を残した。その後はNISMO/チームZEXELのN1耐久におけるノウハウが整ったことを境に、92年以降は都平自身のLIMITモータースポーツからBOSEスカイラインで参戦した。十勝24時間レースやR33GT-Rのデビューレースを旧型R32で制覇するなどして、1994年に念願のシリーズチャンピオンを獲得。同年代のJGTCには94年から96年までZEXEL・ワイズスポーツスカイラインで参戦した。そんな都平の名言のひとつが「コーナーは真っ直ぐ走る ブレーキは踏まない」引退後は2010年代前半までテクニカルショップリミットのオーナーとして長年のレース活動で培った技術を一般車へフィードバックした。なお、レジェンドレーシングドライバーズクラブ会員。CLUB S30の名誉会員。2024年逝去(83歳)