![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82612819/rectangle_large_type_2_fa2d39a86b42478abc7bb983771d1008.png?width=1200)
#togグラフ 番外編 #3 解説
本記事では #togグラフ 番外編 #3 の正解の発表・解説を行います。
まだ解いていない方は、以下の記事を先にお読みください。
正解だけを見たい方は、目次から「2.1. 正解」に飛んでください。
1. 問題の解説
1.1. 問題
さて、今回の問題は下図でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1657755096210-ZYqOgBwzVO.png?width=1200)
本問題は 知識難易度 ★★★★☆ となっていて、 ver.2 になってから今までに出題した問題の中で、最も前提知識が難しくなっています。
そのため、題材となっているものを一度も聞いたことない方にとっては、解くことは難しいかもしれません。
しばらくの間、正解者がでなかったため、 Twitter にて「日本語でも英語でもない言語に関する知識が必要」というヒントを出しました。
そして、ポイントは横軸の表記が漢数字だということです。
日本語ではなくて、漢数字を用いているということは、中国語が怪しいと考えられます。
中国語において各漢字に対応した 1, 2, 3, 4 の 4つ の数字とは、何でしょうか?
本問題は中国語が題材なので、多くの日本人にとっては、前提知識は当然難しいものとなっています。
しかし、実は、中国語を少しでも学習した方なら、全員が知っているような基礎知識を扱っています。
そのため、例えば Wikipedia で「中国語」を検索して頂ければ、その記事から必要な前提知識を手に入れることができます。
そして、そこで得た知識を基に、例えば Weblio日中中日辞典 等の辞書で漢数字を引いてみれば、中国語が全く分からない方でも答えにたどり着けるはずです。
番外編なので、すぐに正解を発表します!
正解を知りたい方のみ下へスクロールしてください!
2. 正解の解説
2.1. 正解
さて、正解画像は以下です。
![](https://assets.st-note.com/img/1657755672882-Rj0Aw5piA4.png?width=1200)
正解は「中国語における数字の声調」でした!
一 (yī)・三 (sān)・七 (qī)・八 (bā) は 第一声 の単語です。
また、十 (shí) は 第二声、五 (wǔ)・九 (jiǔ) は 第三声 の単語です。
それから、二 (èr)・四 (sì)・六 (liù) は 第四声 の単語です。
![](https://assets.st-note.com/img/1660988722493-vVpogmXolF.png?width=1200)
声調は、中国語を学習する際に最も重要な要素の一つです。
以下のように、 NHK の語学番組の 第1話 のあらすじに書かれるくらいには、基本的な知識と言えます。
中国語を学んだことで人生が変わった!先輩を紹介第1回のゲストは元AKB48の北原里英さん。そのユニークな勉強法にイモトアヤコも思わず納得!声調をどう乗り越えた?
https://www.nhk.jp/p/ts/WLLM23M1P6/episode/te/GJR4Y52WN6/
2.2. 解説
2.2.1. 強さアクセント
英語やドイツ語には「強さアクセント」による語意の区別が存在します。
例えば、 "record" という英単語は "rec" と "ord" の 2音節 からなります。
/rékɔːd/ (レコード) のように "rec" を強調して読むと、「記録」「レコード盤」等の名詞になります。
その一方で、 /rikɔ́ːrd/ (リコード) のように "ord" を強く発音すると、「記録する」「録音する」等の動詞になります。
2.2.2. 高さアクセント
その一方で、日本語や セルビア語 (クロアチア語) は、「高さアクセント」によって語意を区別する言語です。
例えば、「以下」と「烏賊」はどちらも「い」と「か」の 2音節 からなる単語ですが、読み上げる際に「か」の音の高さが異なります。
「以下」には「い」にアクセントがあり、「烏賊」には「か」にアクセントが存在します。
アクセントの違いによって、音の高低に差が生まれているわけです。
「高さアクセント」の存在する言語は、広義の「声調言語」に含まれることがあります。
2.2.3. 声調
さて、狭義の「声調言語」の代表例が中国語です。
日本語は、音節ごとのアクセントの違いによって音の高低が生まれていました。
その一方で、中国語は、音節内で声の高さが変化します。
例えば、 8 を意味する「八」の発音は ba の第一声 bā です。
語学は「百見は一聞にしかず」ですので、是非以下のサイト等で発音を聞いてみてください。
また、「引き抜く」を意味する動詞「拔」の発音は ba の第二声 bá です。
「八」も「拔」もどちらも「ばー」のような発音ですが、交互に聴き比べれば、音の高さが異なることが分かるはずです。
それから、「つかむ」を意味する名詞「把」は第三声 bǎ です。
最後に、「父親」を意味する名詞「爸」は第四声 bà です。
2.3. おわりに
問題を解いてくださった方々、ありがとうございました。
他の番外編の問題はこちらで出題しています。
本編の問題は以下で出題しています。