![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60810972/rectangle_large_type_2_681fe539b2040aaa5e8e5d663f7d206e.jpeg?width=1200)
幽霊の出ない怖い話
信じるか信じないかは、あなた次第のお話です。
娘から、「知らない人から、ママと自分のSNSのスクショが送られてきたから気をつけて」とLINEが来た。
ストーカーかもしれないと怯える娘。
警察に通報するように促すが、「友達のいたずらかもしれないから大事にしたくない」とのこと。
一方、私は「もしかして…妄想?」と怯えていた。必要以上に怖がらないように、アッサリ話を切り上げた。
次の日、買い物の約束をしていた娘がなかなかこないので、こちらから様子を見に行くと、
事態は動いていた。
出品代行という内職
メンタルの弱い娘は、フリマアプリの出品代行で、中学生のお小遣い程度の収入を得ていた。
長くお付き合いのある方とは、お誕生日のお祝いをいただいたり、悩みを相談したり、和やかな関係であったとのこと。
もう一件、別の方からお仕事をもらっていたが、そちらの方はちょっとキツくなり、辞めたい旨、連絡入れるが、2〜3日たっても相手から返事が無かった。
(ここら辺は都合の良いことしか言わないので詳細は不明)
ストーカーメールは、その方からだった。
売上の持ち逃げを疑われ、脅しをかけられたということ。
プロのハッカー
SNSのスクショの他にも、旧姓やら、他の家族のことなどを持ち出し、
「こちらにはプロのハッカーもいる。個人情報を晒す。まずは内容証明を送る」
「ご家族の〇〇は元気ですか?」
などと脅しのメールが来た。
普通に公開しているSNSで拾えるものばかりだったが、「これ、集めたのか…」と恐怖。
明らかに恐喝なので、警察に通報し、先方にもそう伝える。
警察では何もできないが、色々アドバイスはくれたそうだ。「プロのハッカー」には苦笑していたという。そもそもハッカーって犯罪だし。
警察のアドバイスで、
「そっちが返信くれないからだよ!とっとと縁を切りたいけど売上金忘れちゃったから金額を知らせて」
という内容で丁寧に返信するも、なかなか教えてくれない。先方の言い訳や、こちらの落ち度を責めるメールを何度か送ってよこした。
お金に困ってるなら相談に乗りますとも書いてあった。
それでもやっと金額を知らせてもらい、念には念を入れて改めて振込先も確認し、全てスクショと動画を撮って、先方からの受け取りを確認する。
お世話になった警察にも、一応、ことの顛末をお知らせして、お礼を伝えた。
・:*+.\(( °ω° ))/.:+終わったーーー!
コレコレさんにDMしよう!
↑ひと段落して私が娘にかけた一声。
あきらかな脅しメールのスクショもあるから、沸くんじゃない?
もちろん却下(≧▽≦)
娘はかなりダメージを受けていた。
一緒に、相手を刺激しないように、下手な言質を取られないように返信文を考えて、非常に疲れた。
おかげで、その後、余計な買い物で散財!!!
娘には向いてないとしか
フリマアプリでは代行出品させることは違反行為とされている場合もあり、持ち逃げされても泣き寝入りするしかないこともあるだろう。アカウントを取り消されることも。だから、こうして嫌がらせのように、プロのハッカーやらなんやらで脅しをかけることで報復や回収するしかないのだろうね。
ちゃんとした人もいるのかもしれないけど、やっぱり注意しなきゃいけないね。
それにしても、今回の相手ってどんな人なんだろう?
売上金は高校生のお小遣い程度。
この件を「脅し行為」と認めて、最終的には謝罪も入れてきた。
気になったのは、「お金に困ってるなら相談に乗ります」の一言。
これに甘んじたらどうなっていただろう?闇金に借金させられたりしたんじゃないかとか、怖い想像が膨らむ。
娘も、これに懲りて、気をつけて欲しい。
検索してみた
某所で、あるワードで検索すると、持ち逃げ取り立て代行を募集する記事を見つけた。
「個人情報は、何かあったら悪用する同意はとってあるので、自己責任で、やり方は任せる、回収後の悪用もご自由に」
警察沙汰になっても、代行者の自己責任ということ。報酬は数千円から。
娘は、相手から返信が来ないことに苛立って、うっかり手順を間違えてしまい、入金額も忘れてしまっただけで、悪意はなかったので、警察に相談できたが
(こういう意識じゃいずれトラブルになったと思われる)
扱うものや親バレ回避や悪意の使い込みによって、こじれることもあるだろう。中高生も視野に入れて募集をかけていた。
だから数千円で犯罪のリスクをおかせるのかもしれない。
そんな都市伝説みたいなお話