![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145669709/rectangle_large_type_2_ff4260cab6e90a93d10cde682b043bc7.jpeg?width=1200)
G100D / LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 初陣
マイクロフォーサーズを使うのがまず初めてですし、換算30mmの単焦点というのもまた初めてです。超軽量な組み合わせですんでお散歩カメラにはピッタリですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1719668806513-sqSDSzNuzL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719668806477-Ow1w3Gn7Oe.jpg?width=1200)
しかしまぁなんだ、扱いにくい事この上なし!ある程度は慣れの問題でしょうけど、まず換算30mmの画角は広いよねぇ。35mmと変わらんと思ってましたが、こりゃどちらかって言うと28mmだわね。(そりゃそうでしょや)50mmに慣れすぎたかもしんねすな。
![](https://assets.st-note.com/img/1719668806635-Q2O8vIm8CP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719668806718-pPfKYIgbGu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719668807425-VTkV2wb8VV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719668807627-rpbkgDV8EY.jpg?width=1200)
我が子の後ろ姿しかねぇすな。あと気が付いた事にダイナミックレンジの狭さってのがありますね。これは結構気になります。マイクロフォーサーズは暗所に弱いなんて言いますが、気を付けるべきはピーカン晴れの日だったりするかも知れません。もうすぐにぶっ飛びます。(白飛び)
特にRAW現像をする時間なり環境の無い僕のような人は、撮影時にかなり気を付けないといけない気がします。ハイライトシャドーはリアルタイムで調整する必要がありそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1719668807830-XJhRHVOZ8N.jpg?width=1200)
そうそう、このレンズ。パナライカの15mm。コレくらいには寄れちゃいますね。これは良きです。フルサイズの画質を経験しちゃうと、どうしてもソレと比べしまうのですが、マイクロフォーサーズにはマイクロフォーサーズに合った光というのがたぶんあるんだと思います。
その条件が整えばパナライカ15mmは良き写りをしてくれるはずです。まだそういう写真は撮れておりませんが、ファインダーを覗いた際に「良いやん」ってなる事は確かにあります。ので、早いとこ使いこなせるようになりたいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1719701023741-YOw0Ks1fkj.jpg?width=1200)
もう一つの利点!妻のオリンパスレンズが使える!ZUIKO 25mm F1.8 試しに息子を撮ってみましたが良い写りをするんだわ。顔出しできませんので写真は出しませんけど。
良い写り、と言うより換算50mmの方が慣れているんでしょうね。ルミックスの25mm、導入しようかしら?ライカで無い方ならお安く買えますし。いやズイコー使えよって話でもある。