見出し画像

小糸在来(R)と農業のこれから~君津の宮本農業さんにインタビュ~

千葉県の君津で在来種の大豆「小糸在来(R)」や野菜を育てている宮本農業の宮本雅之さん。

彼が育てている「小糸在来(R)」は、千葉県君津うまれの在来種です。いつも買わせていただいている、墨田区にある三善豆腐店さんで使われている品種で、甘くて美味しいお豆腐になるんです!

宮本さんの農場は東京ドーム1個分ほど。それを機械にも頼りながら、ひとりで管理しています。

そんな宮本さんに、農家になった経緯や農業への想い、農業のこれからについて、興味深いお話を聞くことができました!

宮本雅之さん。早稲田大学卒業後、IT企業、不動産会社を経て、
2011年から君津に移住し就農。
(宮本農業さんHP)

〜就農まで〜

まずは宮本さんが大学を卒業されてからどのような経緯で就農するに至ったのか、聞かせていただきました。

就農のきっかけとなった小糸在来(R)

ー就農のきっかけはなんですか?

宮)大学を卒業してから、新卒でインターネットの会社に入ったのですが、自分には合わず、3年半で辞めてしまいました。

無職になった時、家でデイトレードをしていて、その中でコーンや大豆が1日で大きく変動するのはなぜだろう?と疑問に思い、作物自体の勉強に興味を持ったことがきっかけで、有機農業の入門講座に行きました。

講座のなかで有機農業の農家さんの豆や野菜を食べたとき、めちゃくちゃ美味しくて…。それが、小糸在来(R)でした。

宮本さんが育てている小糸在来(R)。粒が大きめです。

そこから、小糸在来(R)を追いかけてふるさとの君津に来てみたり、農家さんに出入りするようになりました。

その後、千葉県の佐倉市にある林農園さんに、通いで1年半ほど研修を受け、君津で就農する形になりました。

農業は「やめていないだけ」

ー始めるにあたって、ためらいはなかったのですか?

宮)ためらいは今でもありますね。続けているというより、「やめていないだけ」という感覚です。

自分に対する危機感は初めからあって、家も土地から買ったり、設備投資を行ったりと、途中で放り出さないように退路を断って自分がやめないようにやっていっています。



現状や課題

小糸在来(R)に惹かれて農業の世界に入っていった宮本さん。
はじめてからぶつかった壁や現状の方針などについて、リアルなお話を聞くことができました!

有機農業の断念

ー大変だったことはなんですか?

宮)始めて3年くらいは「エコ系・こだわり系」で、有機農業を積極的に行っていましたが、5年目で年間の売り上げが150万円という状況で、食べていけませんでした…。

だから、農業もやめてしまおうかな、と思ったのですが、そのタイミングで、小糸在来(R)を作るならと畑を貸してくれると声をかけてくれた方がいたため、有機農業は断念し、普通の農業に切り替えました。


ーこだわりはありますか?

宮)こだわりは毎年変わるのですが、最初は無農薬、自然栽培、在来種というこだわりをもっていました。

有機農業を諦めてからは、小糸在来(R)の作り手が減っていたので、量産することで、右肩下がり状態を少しでも食い止めようと思ってやっています。

なので、いかに効率的にメーカーさんが扱いやすいものを安定的に生産するかを重視していて、機械や設備投資を積極的に行っています。


宮本さんの小糸在来(R)について

ー宮本さんの小糸在来(R)は、何に加工されることが多いですか?

宮)納豆になる割合が多いです。
私の大豆は大粒のものが多いので、「大粒一等」しか使わない納豆に加工されます。

私としては、大豆の良さが伝わるかたちで食べていただけたら嬉しいです。

豆腐は中粒でも味に差支えがないので、加工しやすいのだそうです!


お客さんとの関係性の変化

ーお客さんとは、どのような関係性を築いていますか?

宮)昔は、「顔の見える関係」や「理解してもらって直接消費者さんに届けたい」と、野菜セットなどを作って直接販売していました。(現在は野菜セットの販売はなし。)

また、枝豆や大豆の収穫体験ができる、小糸在来(R)のオーナーも行っています。このオーナー制は16~17年前から行っていて、一番多いときで2,000区画の申し込みがありました。


ー今までどんなイベントを行っていましたか?

枝豆のシーズンには、2019年には海ほたるで「大試食会」というものを行いました。作った枝豆をゆでて配りました。2日間で5,000食を無償で配って、そのあとも反響がありました。

木更津の三井アウトレットパークで生の枝豆を配ったこともあります。

これからも、何かやっていきたいと思っています。


今後の活動について

様々な工夫や思い切った転換を行なってきた宮本さんに、今後はどのように活動していきたいかうかがいました。

ー消費者である私たちに伝えたいメッセージはありますか?

宮)美味しいものはとにかくたくさん買ってほしい、と思います。

また、そのために、美味しければ美味しいほどたくさん買うものを出していきたいと思っています。

枝豆は同じ野菜のなかでも嗜好品で、他にもいちごやフルーツトマトのようなものが代表的ですが、美味しければたくさん買ってもらえる可能性があります。たくさん買っていただけると、そのぶん農地が維持できるのです。

美味しい、という付加価値を付けて、そのメリットのもとに消費者さんに選んでいただけるようにやっています。



ー農業に感じる課題はありますか?

宮)実は日本の農業はうまくいっていて、食糧は十分すぎるくらいあるんです。野菜と米に関してはむしろ供給過剰の状態です。不足しているのは主に飼料(家畜のエサ)とコメ以外の穀類です。

けれども、「担い手不足」と叫ばれ、農業にどんどん人が入ってきて、どんどん生産してしまう。だから、普段は「豊作貧乏」になってしまうんです。

だからこそ、他の人がやっていない作物を作っていく必要があるのではないかと思います。例えばそれが大豆だったり、食べ物ではなく自然エネルギー生産でもいい。

つまり、供給過剰の緩和と、農地の効率的な使用が課題だと感じています。

なのでこれからは、それらを解決するために、別の方法での活用を通して、農地の管理をしていきたいと思っています。



最後に

就農するまでのお話では、「消費者になる」のではなく、「つくる」ほどまでに宮本さんを突き動かした小糸在来(R)の魔力✨を感じました。

また、農業に対する明るいイメージだけではなく、有機農業を続けていくことの困難さ、供給過剰、豊作貧乏といった、予想もしていなかった日本の農業の事実や課題も知ることができました。

私たちも、現状を知ったり、背景を知ったうえで行動を見つめなおすことも必要なのではないかと思います。

豆腐向上委員会はこれからも豆腐のこと、豆腐屋さんのこと、大豆のこと、農家さんのことを伝え、少しでも課題解決に貢献できたらと思っています。

宮本さん、取材協力本当にありがとうございました!


おまけ

宮本さん宅にお邪魔し、小糸在来(R)を見せていただきました!

いただいた大豆を「ひたし豆」にしました。
甘くて美味しくて、すぐに食べちゃいました!!
宮本さんが作っているにんじんジュース。
すっきりとしていて疲れも取れます!


いいなと思ったら応援しよう!