感覚 × ことば = ファッション
こんにちは!カズピロコウです。
久しぶりの投稿。
2月はとにかく、冬眠をしていました。
お菓子やジュースなどの栄養補給。
冬の寒さが続く中、晴れの日は日向ぼっこ。気持ちのいい温かさ。
誕生月ということもあり、「好きなこと」をとことんしました。
食べる、日光浴、寝るなど ゆっくりした月。2月。
少しずつ、おしゃれには興味を持ち始めた。
かっこいい服、色の組み合わせから作るコーディネートなど
おもしろさがわかり始めた。
そんな中、まだ頭に残り続けているものがある。
「なぜ、ファッション用語は覚えにくいのか?」
単純に、横文字ばかりで覚えられない
というおじさん回答から、さらに深掘りしてみた。
この写真を見て、あなたならどう説明しますか?
写真は母から私の誕生日プレゼントに、どちらの服が欲しいかという連絡。
「ベージュの服とデニムの服、どっちがいい?
写真を送るから、決めてほしい。」
写真を見て、持っている色の服は紺色が多いから、ベージュの方を選んだ。
会話はすんなりと成立。何の違和感を持たない人も多くいたでしょう。
ことばを学んでいた私は、この質問にファッション用語の難しさが現れていると考える。
ベージュという色とデニムという生地の比較。
解像度を上げると、色と生地の比較になっている。
ベージュと紺色の服であれば、共通項である色の比較で分かりやすい。
この比べる対象の特徴が違うからこそ、ファッション用語の多くは感覚的な表現で、パッと頭に思い浮かびづらい。
アウターやインナーと言われているが、
どれを言っているのことか分からん!!
ということもあり、こういう風に考えると、理解できた。
スキニーズボンは、しわがつかない ズボンの特徴を形容したもの。
カットソーズボンは、切って縫ったもの 手法を説明したもの。
アンクルパンツは、ズボンの裾がアンクル(膝)にある 特徴から呼び名。
ファッションの言葉を知れば知るほど、英語が身につくかもしれませんね😊
余談
みなさんはこんな経験をしたこと、ありませんか?
この服、良いなあと思って着てみると、家族からは変だと言われたり、
試着してみたら思っていた以上にダサかったり。
イメージとはかけ離れた経験。
こういう言葉では表現しにくいところも、おしゃれが難しいところ。
そのときの気分によるときもある。
私の服を吊るしてあるクローゼットを見ていると、
チェック柄や紺色、ベージュを占めている。よく着るのは、紺色が多い。
本の紹介① 『服を着るならこんなふうに』
本の紹介② 男子ファッション最強図鑑
おしゃれについて、最初に書いた記事
最後に
おしゃれに自信がない、興味がなかった私が、ことばの観点から分析した。大学生のレポート感覚で読んでいただけたら、幸いです。
生地と色、比較対象が違うために出てくる違和感。
男性より女性の方がおしゃれに興味を持つのは
このあいまいさが心地よく、服の組み合わせが楽しいから?
「その服、かわいいね」「その服、どこで買ったの?」など
服をきっかけに話が膨らんだり、共感が生まれたりするから?
シンプルに、男性ものより女性ものの服が多いこともある。
私の経験上、男友達は異性のパートナーとのお付き合いを始めると、
手首や首にアクセサリーを付けたがる?
こんな疑問も新たに出てきた。指輪の前の予行演習?
イケメンだから、高身長だからという昭和ひねくれ考えはもう古い。
読者のみなさんは、オシャレに興味はありますか?
いつか、MBさんにも会って本にサインをもらいたい。
#おしゃれ #久しぶりの投稿 #MB #深い思考 #言語学 #誕生日プレゼント #興味 #おすすめマンガ #おすすめの本 #学び中 #身近なあるある #冬眠 #おしゃれ男子 #ファッション用語 #母からのLINE