![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109192115/rectangle_large_type_2_79b5c5c1114256242d091b3cd13609d6.png?width=1200)
歴史能力検定【第41回 4級 19.20】六波羅探題、文永の役
第41回 歴史能力検定 4級受験
試験日:2023年11月26日(日)
試験当日
過去問といていきます😊
【19】
承久の乱後、六波羅探題がおかれた場所は?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122453710/picture_pc_32cdbe9c7f5aa39b86c9eb5efd187c45.png?width=1200)
①
②
③
④
答:③
六波羅探題は京都におかれた。
六波羅探題:朝廷ではなく幕府の直接指揮下にあり、西国で起きた地頭と国司などの紛争処理、京都周辺の治安維持、朝廷の監視、皇位決定の取り次ぎなどを行った
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122705161/picture_pc_ffc4ba84a53ae06e79ce500503e1755c.png?width=1200)
①…鎌倉幕府がおかれた鎌倉
②…平氏と源氏が戦った倶利伽羅峠
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122705131/picture_pc_7e7fa53fccfa2a4bcadee6cb5af16918.png?width=1200)
④…太宰府がおかれた福岡
大宰府:7世紀後半に九州の筑前国に設置された地方行政機関
【20】
「文永の役がおこった」が入る時期として正しいものは?
《時期》 《できごと》
7世紀はじめ 【 A 】
743年 ・聖武天皇が大仏の
造立を命じた
・墾田永年私財法がだされた
794年 ・桓武天皇が平安京に
都を移した
9世紀後半 【 B 】
10世紀前半 ・地方の武士が反乱を
おこした
11世紀前半 ・藤原頼通が摂関政治を
行った
11世紀後半 ・白河天皇が子に位を
ゆずり、上皇となって
院政を行った
12世紀前半 【 C 】
12世紀後半 ・源平の争乱がはじまった
1221年 ・後鳥羽上皇が承久の乱を
おこした
13世紀後半 【 D 】
①A
②B
③C
④D
答:④
文永の役は1274年、鎌倉幕府8代執権の北条時宗のときにおこった
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122705395/picture_pc_5a6a0138485a3d095747a727ccd79c2d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122705415/picture_pc_ca29750a63de848b0455aa3252f5ea2f.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![tofu](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103759483/profile_4129e1ef948f710c9c0f9c599a9d00ab.png?width=600&crop=1:1,smart)