
縄文楽検定(初級)第15回40.41.42 登録された世界遺産、三条市の遺跡
【40】
令和3(2021)年7月27日に登録された世界遺産はどれ?
a)石見銀山遺跡とその文化的景観
b)百舌鳥・古市古墳群ー古代日本の墳墓群
c)北海道・北東北の縄文遺産群
d)佐渡島の銀山
答: c)北海道・北東北の縄文遺産群
a)石見銀山遺跡とその文化的景観
→世界遺産登録年:2007年
b)百舌鳥・古市古墳群ー古代日本の墳墓群
→世界遺産登録年:2019年
d)佐渡島の銀山
→世界遺産登録を目指している
2023年3月:推薦書原案を国へ提出
【41】
福島県会津地方の土器と似た土器があり、「八十里越」を越えて交流があったことが伺える、三条市の遺跡は?
a)門の沢遺跡
b)長野遺跡
c)水源地遺跡
d)耳取遺跡
答: b)長野遺跡
八十里越は、三条市から魚沼市を経由して会津(只見街)に至る道。


a)門の沢遺跡…長岡市
b)長野遺跡……見附市
c)水源地遺跡…加茂市
d)耳取遺跡……見附市
【42】
日本遺産『「なんだ、コレは!」信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化』のストーリーに「古今東西の焼き物の中で( )を持つものは、火焔型土器に代表される日本の縄文土器だけ」とある。
( )に入る言葉はどれ?
a)くびれ
b)凸凹
c)突起
d)装飾
答: c)突起
突起、特に口縁部に突起が付くのは縄文土器の大きな特徴で、他の焼き物とは区別される。

信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化』
いいなと思ったら応援しよう!
