![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165281741/rectangle_large_type_2_60e9d2e2b9d709ddbd67aa490735f5fc.jpeg?width=1200)
164.第5章「映画とテレビでトップをめざせ!不良性感度と勧善懲悪」
第30節「20世紀スーパー戦隊シリーズ 後編」
⑭テレビ朝日(ANB)系金曜17時30分『地球戦隊ファイブマン』(1990/3/2~1991/2/28 全48話)
1990年3月、「スーパー戦隊シリーズ」第14作『地球戦隊ファイブマン』がスタートします。
前作『高速戦隊ターボレンジャー』と同じ、プロデューサーテレビ朝日・宇都宮恭三、東映・鈴木武幸、メイン脚本曽田博久、メイン監督長石多可男、音楽吉田明彦が担当、今シリーズから特撮監督が長年にわたって戦隊シリーズを支えて来た矢島信男から佛田洋に代わりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1733184697-jYidpFMbX8ZulnScyrTVDoN6.png)
©東映
今作は平均視聴率6.5%で終わります。
『地球戦隊ファイブマン』キャスト
星川学 / ファイブレッド:藤敏也
星川健 / ファイブブルー:信達谷圭
星川文矢 / ファイブブラック:小林良平
星川数美 / ファイブピンク:宮田かずこ
星川レミ / ファイブイエロー:早瀬恵子
変身コール:「ファイブマン!」
ファイブレッド 「ファイブレッド!」
ファイブブルー 「ファイブブルー!」
ファイブブラック 「ファイブブラック!」
ファイブピンク 「ファイブピンク!」
ファイブイエロー 「ファイブイエロー!」
集合時名乗り:「地球戦隊、ファイブマン!」
敵組織:銀帝軍ゾーン
敵首領:銀河皇帝メドー - 松井千佳
敵戦隊:銀河戦隊ギンガマン
ギンガレッド・バイカン星人(偽ファイブレッド)
ギンガブラック・グラチス星人(偽ファイブブラック)
ギンガブルー・モノメ星人(偽ファイブブルー)
ギンガピンク・フジミン星人(偽ファイブピンク)
ギンガイエロー・グリンカ星人(偽ファイブイエロー)
オープニングテーマ
「地球戦隊ファイブマン」
作詞:売野雅勇 / 作曲:小杉保夫 / 編曲:山本健司 / 歌:鈴木けんじ
エンディングテーマ
「ファイブマン、愛のテーマ」[注釈 30]
作詞:売野雅勇 / 作曲:小杉保夫 / 編曲:松下一也 / 歌:鈴木けんじ
⑮テレビ朝日(ANB)系金曜17時30分『鳥人戦隊ジェットマン』(1991/2/15~1992/2/14 全51話)
1991年2月に始まる『鳥人戦隊ジェットマン』のテレビ朝日プロデューサー・宇都宮恭三と梶淳、東映プロデューサー・鈴木武幸は、子供向けイメージを新戦隊から払拭するため、メイン脚本をこれまでの曽田博久から井上敏樹に、メイン監督を長石多可男からこれまでデザイナーとしてシリーズに参加してきた雨宮慶太に替え、音楽にKAZZ TOYAMA、その他脚本に荒川稔久、監督に坂本太郎、渡辺勝也などの若手を起用することで新たなドラマ作りを目指しました。
第30話から東映・白倉伸一郎がプロデューサー補として加わります。
![](https://assets.st-note.com/img/1733187119-EbKzVsJuhRF1TULWvjkrOXxw.png)
©東映
男女ヒーローの恋愛模様をドラマの中心に描き「戦うトレンディドラマ」と称された『鳥人戦隊ジェットマン』は、絶対的首領が存在せず敵組織の幹部対立などこれまでのシリーズにない新機軸にもチャレンジ、賛否両論を呼びながらも前作を上回る平均視聴率7.1%を記録しました。
『鳥人戦隊ジェットマン』キャスト
天堂竜 / レッドホーク - 田中弘太郎
鹿鳴館香 / ホワイトスワン - 岸田里佳
大石雷太 / イエローオウル - 成瀬富久
早坂アコ / ブルースワロー - 内田さゆり
結城凱 / ブラックコンドル - 若松俊秀
変身コール:「クロスチェンジャー!」
レッドホーク 「レッドホーク!」
ブラックコンドル 「ブラックコンドル!」
イエローオウル 「イエローオウル!」
ホワイトスワン 「ホワイトスワン!」
ブルースワロー 「ブルースワロー!」
集合時名乗り:「鳥人戦隊、ジェットマン!」
敵組織:次元戦団バイラム
敵首領:裏次元伯爵ラディゲ - 舘大介
オープニングテーマ
「鳥人戦隊ジェットマン」
作詞:荒木とよひさ / 作曲・編曲:つのごうじ / 歌:影山ヒロノブ
エンディングテーマ
「こころはタマゴ」
作詞:荒木とよひさ / 作曲:つのごうじ / 編曲:山本健司 / 歌:影山ヒロノブ
⑯テレビ朝日(ANB)系金曜17時30分『恐竜戦隊ジュウレンジャー』(1992/2/21~1993/2/12 全50話)
1992年2月放送開始のスーパー戦隊第16作『恐竜戦隊ジュウレンジャー』は、テレビ朝日・宇都宮と梶、東映・鈴木と白倉のプロデューサーチームが『ジュラシックパーク』で話題の恐竜をモチーフにスーパー戦隊の王道となる作品を目指した作品です。
メイン脚本には『スケバン刑事』の杉村升、メイン監督は東條昭平、音楽吉田明彦で子供向け作品を仕上げました。
![](https://assets.st-note.com/img/1733187065-ENt4hdYk9rDXnc6lwyIjoLZP.png)
©東映
ターゲットを子供向けに戻した『恐竜戦隊ジュウレンジャー』は、初めて本格的に登場した6人目の戦士が人気を博し視聴率も上昇、前作と同じ平均で7.1%、合体ロボや「獣奏剣」などの玩具も大ヒットします。
以降のシリーズで6人目のヒーローが定番化して行きました。
『恐竜戦隊ジュウレンジャー』キャスト
ゲキ / ティラノレンジャー - 望月祐多
ゴウシ / マンモスレンジャー - 高安青寿
ダン / トリケラレンジャー - 藤原秀樹
ボーイ / タイガーレンジャー - 橋本巧
メイ / プテラレンジャー - 千葉麗子
ブライ / ドラゴンレンジャー - 和泉史郎
変身コール:「ダイノバックラー!」
ティラノレンジャー 「ティラノレンジャー、ゲキ!」
マンモスレンジャー 「マンモスレンジャー、ゴウシ!」
トリケラレンジャー 「トリケラレンジャー、ダン!」
タイガーレンジャー 「タイガーレンジャー、ボーイ!」
プテラレンジャー 「プテラレンジャー、メイ!」
ドラゴンレンジャー 「ドラゴンレンジャー、ブライ!」
集合時名乗り:「恐竜戦隊、ジュウレンジャー!」
敵組織:バンドーラ一味
敵首領:魔女バンドーラ - 曽我町子
オープニングテーマ
「恐竜戦隊ジュウレンジャー」
共作詩:つのごうじ、そのべかずのり / 作曲:つのごうじ / 編曲:山本健司 / 歌:佐藤健太
エンディングテーマ
「冒険してラッパピーヤ!」
作詩・作曲:つのごうじ / 編曲:山本健司 / 歌:ピタゴラス
終了後、アメリカのサバン・エンターテイメントがドラマパートを海外用にリメイクした『マイティ・モーフィン・パワーレンジャー』を製作、Fox Kidsチャンネルで放映し、大ヒットしました。
バンダイアメリカが販売した玩具も大ブレイクし「パワーレンジャーブーム」が全世界に拡大、シリーズ化します。
『恐竜戦隊ジュウレンジャー』は6人目の戦士人気、海外での大ヒットと「スーパー戦隊シリーズ」の中でもエポックメイキングな作品となりました。
⑰テレビ朝日(ANB)系金曜17時30分『五星戦隊ダイレンジャー』(1993/2/19~1994/2/11 全50話)
『バトルフィーバーJ』より始まる「スーパー戦隊シリーズ」15作品記念作として位置づけられた1993年2月の『五星戦隊ダイレンジャー』は、前作『恐竜戦隊ジュウレンジャー』とは打って変わり中国風オリエンタルで型破りな作品として企画されます。
テレビ朝日・梶、東映・鈴木と白倉のプロデュサー陣は、メイン脚本は前作と同じ杉村升、パイロット監督に「メタルヒーローシリーズ」や「東映不思議コメディーシリーズ」から10年ぶりに「スーパー戦隊シリーズ」に戻ってきた小林義明、音楽には新たに「仮面ライダーシリーズ」の川村栄二を起用しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1733187006-84bQXwMOTiteaGRLn1cr7smu.png)
©東映
『五星戦隊ダイレンジャー』は6人目の戦士キバレンジャーの人気もあり、平均視聴率は前作とほぼ同じ7%、玩具は前作を大幅に超える売り上げを記録します。
『五星戦隊ダイレンジャー』
亮 / リュウレンジャー:和田圭市
大五 / シシレンジャー:能見達也
将児 / テンマレンジャー:羽村英
知 / キリンレンジャー:土屋圭輔
リン / ホウオウレンジャー:高橋夏樹
コウ / キバレンジャー:酒井寿
変身コール:「気力転身!オーラチェンジャー!」
リュウレンジャー 「リュウレンジャー、"天火星てんかせい" 亮!」
シシレンジャー 「シシレンジャー、"天幻星てんげんせい" 大五!」
テンマレンジャー 「テンマレンジャー、"天重星てんじゅうせい" 将児!」
キリンレンジャー 「キリンレンジャー、"天時星てんじせい" 知かず!」
ホウオウレンジャー 「ホウオウレンジャー、"天風星てんぷうせい" リン!」
集合時名乗り:「天に輝く五つ星!五星戦隊、ダイレンジャー!」
敵組織:ゴーマ族
敵首領:ゴーマ十五世 - 幸田宗丸
オープニングテーマ
「五星戦隊ダイレンジャー」
作詞:八手三郎 / 作曲:大野克夫 / 編曲:山本健司 / 歌:NEW JACK拓郎
エンディングテーマ
「俺たち無敵さ!! ダイレンジャー」
作詞:八手三郎 / 作曲:大野克夫 / 編曲:山本健司 / 歌:NEW JACK拓郎
「東映ヒーローフェア」劇場版
〇1993年4月17日公開『五星戦隊ダイレンジャー』25分(脚本:杉村升・監督:東條昭平)
⑱テレビ朝日(ANB)系金曜17時30分『忍者戦隊カクレンジャー』(1994/2/18~1985/2/24 全53話)
1994年2月、「スーパー戦隊シリーズ」第18作「忍者」「妖怪」がモチーフの和テイスト作品『忍者戦隊カクレンジャー』が始まりました。
プロデューサー陣は、テレビ朝日・梶、東映・鈴木と久しぶりに戦隊に戻ってきた吉川進、第15話からは高寺成紀が加わり、メイン脚本杉村、パイロット監督小林、音楽川村と前作と同じメンバーが担当します。
今作では6人目の戦士は出演せず、その代わりに変身ロボ「ニンジャマン」が登場、人気を博しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1733186941-cTkV5YO6liwqPmDbuUeM8y7a.png)
©東映
『忍者戦隊カクレンジャー』は、平均視聴率は5.7%と前作より下がりましたが、関連商品はヒットした前作とおなじ売り上げを記録します。
『忍者戦隊カクレンジャー』
サスケ / ニンジャレッド:小川輝晃
鶴姫 / ニンジャホワイト:広瀬仁美
サイゾウ / ニンジャブルー:土田大
セイカイ / ニンジャイエロー:河合秀
ジライヤ / ニンジャブラック :ケイン・コスギ
変身コール:「スーパー変化へんげ!ドロンチェンジャー!」
ニンジャレッド 「ニンジャレッド、サスケ!」
ニンジャホワイト 「ニンジャホワイト、鶴姫つるひめ!」
ニンジャイエロー 「ニンジャイエロー、セイカイ!」
ニンジャブルー 「ニンジャブルー、サイゾウ!」
ニンジャブラック 「ニンジャブラック、ジライヤ!」
集合時名乗り:「人に隠れて悪を斬る、忍者戦隊カクレンジャー見参!」
ニンジャマン 「正義の味方、ニンジャマン!」
敵組織:妖怪軍団
敵首領:妖怪大魔王 - 柴田秀勝(声)
オープニングテーマ
「シークレット カクレンジャー」
作詞:冬杜花代子 / 作曲:都志見隆 / 編曲:山本健司 / 歌:トゥー・チー・チェン
エンディングテーマ
「ニンジャ! 摩天楼キッズ」
作詞:冬杜花代子 / 作曲:都志見隆 / 編曲:山本健司 / 歌:トゥー・チー・チェン
「東映ヒーローフェア」劇場版
〇1994年4月16日公開『劇場版 忍者戦隊カクレンジャー』30分(脚本:杉村升・監督:東條昭平)
⑲テレビ朝日(ANB)系金曜17時30分『超力戦隊オーレンジャー』(1995/3/3~1986/2/23 全話)
1995年3月、「スーパー戦隊シリーズ」第19作「古代文明」がモチーフの『超力戦隊オーレンジャー』が開始しました。
この作品は、「ゴレンジャー」から数えた「超世紀全戦隊20周年記念作品」として企画されます。
プロデューサー陣は、テレビ朝日・梶、東映・吉川・鈴木・高寺、メイン脚本杉村、パイロット監督東條昭平、音楽横山菁児が担当します。
![](https://assets.st-note.com/img/1733186857-t1a4Y5InBUoVuHF7ShNPZq2r.png)
©東映
『超力戦隊オーレンジャー』は、1月に阪神大震災が勃発したことから明るい路線への変更が行われたこともあり平均視聴率4.5%と苦戦しましたが、関連グッズの売り上げは歴代最高を記録しました。
『超力戦隊オーレンジャー』キャスト
星野吾郎 / オーレッド:宍戸勝
四日市昌平 / オーグリーン:正岡邦夫
三田裕司 / オーブルー:合田雅吏
二条樹里 / オーイエロー:麻生あゆみ
丸尾桃 / オーピンク:珠緒(現・さとう珠緒)
リキ / キングレンジャー:山口将司
変身コール:「超力変身!」
オーレッド 「オーレッド!」
オーグリーン 「オーグリーン!」
オーブルー 「オーブルー!」
オーイエロー 「オーイエロー!」
オーピンク 「オーピンク!」
キングレンジャー 「キングレンジャー!」
集合時名乗り:「超力戦隊、オーレンジャー!」
敵組織:マシン帝国バラノイア
敵首領:皇帝バッカスフンド - 大平透(声)
オープニングテーマ
「オーレ! オーレンジャー」
作詞:八手三郎 / 作曲:小杉保夫 / 編曲:米光亮 / 歌:速水けんたろう
エンディングテーマ
「緊急発進!! オーレンジャー」(第1 - 47話)
作詞:八手三郎 / 作曲:小杉保夫 / 編曲:まきのさぶろう / 歌:速水けんたろう
「虹色クリスタルスカイ」(第48話(最終話))
作詞・作曲:KYOKO / 編曲:京田誠一(コーラス編曲:永井誠) / 歌:速水けんたろう
「東映ヒーローフェア」劇場版
〇1995年4月1日公開『超力戦隊オーレンジャー』40分(脚本:上原正三・監督:こばやしよしあき)
東映ビデオ「スーパー戦隊Vシネマ」第1作「VSシリーズ」
〇1996年3月8日リリース『超力戦隊オーレンジャー オーレVSカクレンジャー』45分(脚本:曽田博久・監督:東條昭平)
⑳テレビ朝日(ANB)系金曜17時30分『激走戦隊カーレンジャー』(1996/3/1~1997/2/7 全48話)
1996年3月、「車」がモチーフのスーパー戦隊第20作『激走戦隊カーレンジャー』が放送開始します。
これまでシリーズを支えてきた東映の吉川進が東映ビデオ、鈴木武幸は昇進し現場から離れたことで、高寺成紀が東映サイドのチーフプロデューサーとなりました。
テレビ朝日の梶淳、岩本太郎、太田賢司と東映・高寺、東映エージエンシー・矢田晃一がプロデューサーで、メイン脚本「東映不思議コメディシリーズ」の浦沢義雄他、曽田博久、荒川稔久が脚本、監督陣はパイロット小林義明の後、坂本太郎、渡辺勝也、田﨑竜太がローテーションで担当し竹本昇が監督デビューします。音楽は佐橋俊彦でした。
この作品では、第12話から宇宙警察官シグナルマン、第25話から6人目の戦士ホワイトレーサーを自称する、ファンベル星第2王女ラジエッタ・ファンベルトが登場します。
![](https://assets.st-note.com/img/1733186795-319U7rD0iGHoONSInJXBfEyg.png)
©東映
『激走戦隊カーレンジャー』の平均視聴率は4.8%と前作より少し上昇、関連商品の売り上げは前作より下がりましたがまずまずの成績で終了しました。
『激走戦隊カーレンジャー』
陣内恭介 / レッドレーサー:岸祐二
土門直樹 / ブルーレーサー:増島愛浩
上杉実 / グリーンレーサー:福田佳弘
志乃原菜摘 / イエローレーサー:本橋由香
八神洋子 / ピンクレーサー:来栖あつこ
変身コール:「激走!アクセルチェンジャー!」
レッドレーサー 「レッドレーサー!」
ブルーレーサー 「ブルーレーサー!」
グリーンレーサー 「グリーンレーサー!」
イエローレーサー 「イエローレーサー!」
ピンクレーサー 「ピンクレーサー!」
集合時名乗り:「戦う交通安全!激走戦隊、カ〜〜〜レンジャー!」
シグナルマン 「本名、シグナルマン・ポリス・コバーン!」
変身コール:「ティラミス・コンニャク・ミルフィーユ!」
ホワイトレーサー 「夢見る交通安全!激走少女、ホワイトレーサー!」
敵組織:宇宙暴走族ボーゾック
敵首領:暴走皇帝エグゾス - 小林修(声)
オープニングテーマ前期「激走戦隊カーレンジャー」(第1 - 13話)
作詞:森雪之丞 / 作曲・編曲:小路隆 / 歌:高山成孝
オープニングテーマ後期「激走戦隊カーレンジャー 〜フルアクセルヴァージョン〜」(第14 - 48話)
作詞:森雪之丞 / 作曲:小路隆 / 編曲:奥慶一 / 歌:高山成孝
エンディングテーマ「天国サンバ」(第1 - 47話)
作詞:森雪之丞 / 作曲・編曲:小路隆 / 歌:高山成孝
東映ビデオ「スーパー戦隊Vシネマ」第2作 「VSシリーズ」
〇1997年3月14日リリース『激走戦隊カーレンジャーVSオーレンジャー』47分(脚本:浦沢義雄・監督:坂本太郎)
㉑テレビ朝日(ANB)系金曜17時30分→日曜7時30分『電磁戦隊メガレンジャー』(1997/2/14~1998/2/15 全51話)
1997年2月放送開始のスーパー戦隊第21作『電磁戦隊メガレンジャー』は「デジタル」がテーマでした。
プロデューサーは、テレビ朝日・太田賢司、東映・高寺成紀と武部直美、東映エージエンシー・矢田晃一で、第26話からプロデューサー補として東映・若松豪が加わります。
メイン脚本は戦隊初参加の武上純希、第16話から小林靖子も初参加。メイン監督には長石多可男、音楽は奥慶一を起用しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1733186725-rNdxnR2clmsDS4ezoG5FUQ3j.png)
©東映
『電磁戦隊メガレンジャー』は、第8話から放映時間が日曜朝7時30分に移動します。
平均視聴率は6.5%と前作より上昇しましたが、関連商品売り上げは下がりました。
『電磁戦隊メガレンジャー』キャスト
伊達健太 / メガレッド - 大柴邦彦
遠藤耕一郎 / メガブラック - 江原淳史
並樹瞬 / メガブルー - 松風雅也
城ヶ崎千里 / メガイエロー - 田中恵理
今村みく / メガピンク - 東山麻美
早川裕作 / メガシルバー - 金井茂
変身コール:「インストール!メガレンジャー!」
メガシルバー:「ケイタイザー!」「インストール!」
メガレッド 「メガレッド!」
メガブラック 「メガブラック!」
メガブルー 「メガブルー!」
メガイエロー 「メガイエロー!」
メガピンク 「メガピンク!」
メガシルバー 「メガシルバー!」
集合時名乗り:「電磁戦隊、メガレンジャー!」
敵組織:邪電王国ネジレジア
敵首領:邪電王ジャビウス1世 - 大友龍三郎
オープニングテーマ
「電磁戦隊メガレンジャー」
作詞:八手三郎 / 作曲・編曲:奥慶一 / 歌:風雅なおと
エンディングテーマ
「気のせいかな」(第1 - 20・31 - 51話)
作詞:八手三郎 / 作曲・編曲:鷹虎 / 歌:風雅なおと
「Bomb Dancing メガレンジャー」(第21 - 30話)
作詞:藤林聖子 / 作曲・編曲:佐橋俊彦 / 歌:朝川ひろこ
東映ビデオ「スーパー戦隊Vシネマ」第3作「VSシリーズ」
〇1998年3月13日リリース『電磁戦隊メガレンジャーVSカーレンジャー』47分(脚本:荒川稔久・監督:田﨑竜太)
㉒テレビ朝日(ANB)系日曜7時30分『星獣戦隊ギンガマン』(1998/2/2~1999/2/14 全50話)
1998年2月、「スーパー戦隊シリーズ」第22作「動物」「自然」がモチーフの宇宙SF作品『星獣戦隊ギンガマン』が始まりました。
プロデューサーは、テレビ朝日・太田賢司、東映・高寺成紀、若松豪(補)、東映エージエンシー・矢田晃一、メイン脚本は小林靖子、メイン監督田﨑竜太、音楽は佐橋俊彦が担当します。
![](https://assets.st-note.com/img/1733186668-PvUrJVATtpXHn6oIQBEYZgGh.png)
©東映
『星獣戦隊ギンガマン』は、平均視聴率7.9%と前作より上昇、関連商品売り上げもアップしました。
『星獣戦隊ギンガマン』キャスト
リョウマ / ギンガレッド - 前原一輝
ハヤテ / ギンガグリーン - 末吉宏司
ゴウキ / ギンガブルー - 照英
ヒカル / ギンガイエロー - 高橋伸顕
サヤ / ギンガピンク - 宮澤寿梨
ヒュウガ/ 黒騎士 - 小川輝晃
変身コール:「ギンガ転生!」
黒騎士 「騎士転生!」
ギンガレッド 「ギンガレッド、リョウマ!」
ギンガグリーン 「ギンガグリーン、ハヤテ!」
ギンガブルー 「ギンガブルー、ゴウキ!」
ギンガイエロー 「ギンガイエロー、ヒカル!」
ギンガピンク 「ギンガピンク、サヤ!」
黒騎士 「黒騎士、ヒュウガ!」
集合時名乗り:「銀河を貫く伝説の刃やいば!星獣戦隊、ギンガマン!」
敵組織:宇宙海賊バルバン
敵首領:ゼイハブ船長 - 柴田秀勝(声)
オープニングテーマ
「星獣戦隊ギンガマン」
作詞:藤林聖子 / 作曲、編曲:佐橋俊彦 / 歌:希砂未竜 / コーラス:EVE
エンディングテーマ
「はだしの心で」
作詞:藤林聖子 / 作曲:出口雅生 / 編曲:亀山耕一郎 / 歌:希砂未竜
東映ビデオ「スーパー戦隊Vシネマ」第4作「VSシリーズ」
〇1999年3月12日リリース『星獣戦隊ギンガマンVSメガレンジャー』44分(脚本:荒川稔久・監督:長石多可男)
㉓テレビ朝日(ANB)系日曜7時30分『救急戦隊ゴーゴーファイブ』(1999/2/21~2000/2/6 全50話)
1999年2月、「スーパー戦隊シリーズ」第23作「科学」「救急」がキーワードの『救急戦隊ゴーゴーファイブ』が始まりました。
プロデューサーは、テレビ朝日・太田賢司と福吉健、東映エージエンシー・矢田晃一、東映は高寺が新たな「仮面ライダーシリーズ」立ち上げのために離れ、新たに「東映不思議少女シリーズ」「メタルヒーローシリーズ」の日笠淳、プロデューサー補として新人の西平敦郎が担当します。
メイン脚本は武上純希、初パイロット&メイン監督として小中肇、音楽は渡辺宙明の実子で戦隊シリーズ初の渡辺俊幸を起用しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1733186560-kKgZmaBYWcfLCVRUoXqNG9xT.png)
©東映
『救急戦隊ゴーゴーファイブ』は平均視聴率6.6%と前作より落ちましたが、関連商品の売り上げは前作『星獣戦隊ギンガマン』と同じく好調で、『DX超合金 緊急合体ビクトリーロボ』が大ヒットします。
『救急戦隊ゴーゴーファイブ』
巽マトイ / ゴーレッド - 西岡竜一朗
巽ナガレ / ゴーブルー - 谷口賢志
巽ショウ / ゴーグリーン - 原田篤
巽ダイモン / ゴーイエロー - 柴田賢志
巽マツリ / ゴーピンク - 坂口望二香
変身コール:「着装!」
ゴーレッド 「ゴーレッド!」
ゴーブルー 「ゴーブルー!」
ゴーグリーン 「ゴーグリーン!」
ゴーイエロー 「ゴーイエロー!」
ゴーピンク 「ゴーピンク!」
集合時名乗り:「人の命は地球の未来!燃えるレスキュー魂!救急戦隊、ゴー・ゴー・ファイブ!出場!」
敵組織:災魔一族
敵首領:大魔女グランディーヌ - 山田美穂(声)
オープニングテーマ
「救急戦隊ゴーゴーファイブ」
作詞:桑原永江 / 作曲・編曲:渡辺俊幸 / 歌:石原慎一 / コーラス:EVE
エンディングテーマ「この星を この街を」
作詞:藤林聖子 / 作曲:風戸慎介 / 編曲:佐橋俊彦 / 歌:高山成孝
東映ビデオ「スーパー戦隊Vシネマ」第5作
〇1999年7月9日リリース「救急戦隊ゴーゴーファイブ 激突!新たなる超戦士」42分(脚本:武上純希・監督:渡辺勝也)
東映ビデオ「スーパー戦隊Vシネマ」第6作「VSシリーズ」
〇2000年3月10日リリース『救急戦隊ゴーゴーファイブVSギンガマン』43分(脚本:小林靖子・監督:渡辺勝也)
㉔テレビ朝日(ANB)系日曜7時30分『未来戦隊タイムレンジャー』(2000/2/13~2001/2/11 全51話)
20世紀最後の戦隊『未来戦隊タイムレンジャー』は『秘密戦隊ゴレンジャー』から「スーパー戦隊シリーズ」25周年記念作「ミレニアム戦隊」として作られました。
プロデューサーは、テレビ朝日・福吉健、東映・日笠淳、西平敦郎(補)、東映エージエンシー・矢田晃一が担当。
メイン脚本は小林靖子、初パイロット&メイン監督の諸田敏(さとし)に、第45話で中澤祥次郎が監督デビュー、音楽には戦隊シリーズ初の亀山耕一郎を起用しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1733186499-oLW5fncb3HM7IzXFpq1l2uEO.png)
©東映
タイムレッド役の永井マサル(現・永井大)が人気を集め、『未来戦隊タイムレンジャー』の平均視聴率は7.1%と上昇、ここから出演者がイケメン俳優として、母親など女性から注目を浴びるようになります。
この年から始まった『仮面ライダークウガ』の大ヒットもあり、関連商品の売り上げは下がりました。
『未来戦隊タイムレンジャー』
浅見竜也 / タイムレッド、リュウヤ - 永井マサル(二役)
ユウリ / タイムピンク - 勝村美香
アヤセ / タイムブルー - 城戸裕次
ドモン / タイムイエロー- 小泉朋英
シオン / タイムグリーン - 倉貫匡弘
滝沢直人 / タイムファイヤー - 笠原紳司
変身コール:「クロノチェンジャー!」
タイムレッド 「タイムレッド!」
タイムピンク 「ピンク!」
タイムブルー 「ブルー!」
タイムイエロー 「イエロー!」
タイムグリーン 「グリーン!」
集合時名乗り:「タイムレンジャー!」
タイムファイヤー 「タイムファイヤー!」
敵組織:ロンダーズファミリー
敵首領:ドン・ドルネロ - 大友龍三郎(声)
オープニングテーマ
「JIKŪ 〜未来戦隊タイムレンジャー〜」
作詞:磯谷佳江 / 作・編曲:亀山耕一郎 / 歌:佐々木久美
エンディングテーマ
「時の彼方へ」
作詞:吉井省一 / 作・編曲:亀山耕一郎 / 歌:NAT'S
東映ビデオ「スーパー戦隊Vシネマ」第7作「VSシリーズ」
〇2000年3月10日リリース『未来戦隊タイムレンジャーVSゴーゴーファイブ』42分(脚本:山口亮太・監督:佛田洋)
次回は「21世紀スーパー戦隊シリーズ 」です。