見出し画像

#004 体育で大事にしたいこと

こんばんは。
「あなたに元気をおすそ分け!」
shu-starです。
小学校教員をしている市民中年ランナーです。
2度目のフルマラソンは5時間半で完走できました。
3度目の正直で自己ベスト更新を目指しています。

はい。たまには教員らしい投稿も。
と、考えていたところ、何かあるかなぁ。
クラスをもっていればそれなりにあるかもですが、
もう、3年近く担任を外れているので、
今喋ると美化されちゃうんですよね。
教育現場は生物だと思うので、
少なくても実践について話すのは
年度内のことがいいんじゃないかなと、勝手に思っております。

じゃ、ひとまずこの1年自分は何してんだい。と。
体育部の一員として、区の運営に関わったり、
3年生の授業をさせてもらったりはしているので、
その辺なら話せそうかな。と。

体育の目標は、

心と体を一体としてとらえ,適切な運動の経験と健康・安全についての理解を通して,生涯にわたって運動に親しむ資質や能力の基礎を育てるとともに健康の保持増進と体力の向上を図り,楽しく明るい生活を営む態度を育てる。

小学校学習指導要領解説 体育編

とあります。
僕はこれを、

○体を動かすことは楽しいこと
○一歩踏み出してやったらできるようになること
○大事なポイントに気づくこと

みたいな感じに捉えた上で、

体育を嫌いにさせない!!

というのを最優先事項として、授業を組み立てています。

スポーツ選手を育てたい訳ではなくて、
大人になっても運動する習慣をもっていて欲しいのです。

健康を害して、病院にお金と時間を払う。
病気や怪我の人を否定するつもりではありません、
でも病気や怪我の人が少しでも減れば、
本当に必要な人にお金を使えると思うんですよね。

健康の土台は、どれだけAIが発達しても、
食事、睡眠、運動
っていうのは多分そんなに変わりません。
が、
「運動」は
どんどん、しなくてもいい生活スタイルにはなりそうです。

だからこそ小さいうちに、
色んな動きを「楽しく!」経験して、
「ある程度の身のこなし」
を身につけておけたらいいなと思います。

イメージとしては「自転車に乗れるようになる」こと。

小さい時に身につけておけば、
大人になっても使えますよね。

で、そういうのを沢山持ってる人を増やしたい。

体をほぐしたり、鍛えたり、
跳び箱もマットも鉄棒も、
かけっこも幅跳びもハードルも、
クロールも平泳ぎも
バスケも、ティーベースも、ソフトバレーも
ダンスも保健も全部。

器用貧乏かもしんないけど、
ないよりあった方がいいし、
おじいちゃん、おばあちゃんになっても
色んな方法で、

「汗をかく」

心地良さを得られる人になって欲しい。
とそう思って、授業を考えていってます。

はい。
好きなことだと、あれこれ言いたくなっちゃうなw
ただ、時間も有限ですので、
今日はこの辺で。
お読み頂きありがとうございました。

お知らせです。
2024年7月から始めた「ジブン株式会社朝活部」
2025年は月1ごとに募集したり、内容を変えたりと
工夫しながら進めていきます!
1月のメンバー募集しています!!

お待ちしております!

いいなと思ったら応援しよう!