プレスリリース配信サービスの意外な効果
株式会社トドオナダ代表取締役社長の松本です。弊社はPR効果を本気でHackしたいPR担当者さまを全力で応援している会社です。
今回はプレスリリース配信サービスの利用目的に関する解説をしたいと思います。
プレスリリース配信サービスって?
プレスリリース配信代行をネット上で展開しているサービスです。広報PR担当の方はメディアとのつながりを構築するメディアリレーション活動を日夜されているかと思います。
プレスリリースを配信する際に必要なのがメディアリスト(配信先リスト)ですが、メディアリストを蓄積することは一朝一夕ではできず、企業の財産といっていいと思います。
メディアリストをはじめから持っている企業はありません。しかし企業のPR活動をする上でプレスリリース配信は不可欠。
そんなときにプレスリリース配信サービスを使うと各社独自に所有するメディアリストからリリース内容に沿って配信を行ってくれます。
代表的なプレスリリース配信サービス
TV CMも打たれているプレスリリース配信サービスです。
料金はリリース一本あたり1本3万円です。Faxを含むと五千円up
約3万円〜6万円です。Faxを含めた配信サービスなどがあります。
サブスクリプション型サービスが特徴的です。3万円で配信し放題です。
サブスクリプション型サービスで月額1万円で配信し放題です。
プレスリリース配信サービスの特徴
メディアリストからいわゆる投げ込みの方式でFaxや郵送でプレスリリースを配信する方法とプレスリリース配信サービスを利用する方法とで大きく違うポイントは以下です。
メディアごとにご挨拶などはつけられない。
配信内容によって配信先を変えられない。(論理的はかわります)
送信元が設定できない。
やはり個人的な記者との関係を構築するメディアリレーション活動なしで配信を行うこと自体が無謀と言わざるを得ません。
配信先もほとんどの場合、メディアのお問い合わせにあるプレスリリース配信先はこちらの宛先に送られてしまいます。
当たり前ですが読む暇もないほど各サービスから配信されてきますので、よほどのことがない限り記事化はされないと思った方がいいです。
配信サービスを利用する目的
配信サービスを利用する目的はズバリ【転載】です。
各プレスリリース配信サイトはそれぞれ提携メディアへ原文まま転載する掲載保証サービスがついてるのが一般的です。
ネット系ニュースサイトや中小メディアはほんの少し変更して記事化してくれることもあるのですが、大手メディアは原文のままの転載です。
WEBマーケッターのほとんどはTwitterやオウンドメディアとリスティング広告を利用してプロモーションしているとおもいますが、このリリース転載という仕組みがかなり大掛かりな仕掛けで、広報PR担当のフィールドにおける最大のソリューションだと思っています。
私は以下のページで記事化活動はコンテンツのコントロールができないと指摘させていただきました。
ただし、プレスリリース配信サービスの転載を使えば記事の内容をある程度コントロールすることが可能です。
リスティングでもないのに上位表示
こんな画面あるの知ってましたか?
プレスリリース配信サービスはGoogleニュースへ記事提供しています。マスクの様なビックワードでもプレスリリース配信サービスを定期的に利用していれば最上位にトップニュースとして表示されることがあります。
転載、参照サイトは概ね50サイトほど
配信サービスを利用するとリリースのセグメントに合わせて50サイトほどに自動転載されます。これをオウンドメディア等で行うことはできません。
弊社の体感ですが時事通信さんの様な通信社さんは高確率で転載されています。これにより検索結果の占有率を大幅に向上できるはずです。SEOとは言えませんが強力なサイトに自分の書いた記事がそのまま掲載されるメリットは高いと言えます。
ただし審査は厳しいです
内容によっては例えば個人名などは使うことができません。以下弊社が打ったリリースのリンクです。誰のことかは想像にお任せします。割と骨抜きになってしまってますね…。