![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76495152/rectangle_large_type_2_8d2d470edbf1fcf85ad5e6a381765a6e.jpeg?width=1200)
私流、建築の味わい方
本日のプロローグ
3日坊主の私が4回目の記事を書いている。
これって奇跡?
熱しやすく冷めやすいタイプ
それが私。
占いでも、証明済!!(笑)
そして…
表面上はクールを装っていますが
実は、めっちゃ負けず嫌い💦
スキ♡が二桁になるまで
かおりん、頑張ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1650016000540-DHZTqBm95j.jpg?width=1200)
ハードル高し
簡単に宣言しちゃったけれど
どんな記事がよい記事なの?
というのが現在のレベル。
冒険の旅に出発した経験値ゼロの
お姫様??みたいな。(←美化しすぎた?)
早く強力な従者が欲しい。
そんな時は
「プロを見習え!!」
(超飛躍する女は嫌いですか?)
とんとんとん
(🐖じゃねーよ)
ということで、ターゲットに
選ばれた強運の持ち主は
フランス在住の某芥川作家、兼、
ミュージシャンの仁ちゃん。
たまにツイッターを覗き見する
くらいで、本は買っても真剣に
読んだことはないの。(ごめん!!)
「とんとんとん」 という彼の得意
言葉で、エッセーのドアを叩いてみた。
へー!!
彼は、こういうエッセーを書くんだね。
と思った。
むかしむかし、ともに学び、ともに遊んだ
仁ちゃんとの差はどこで生じたのだろう。
って、私、作家じゃねーし。
ついでにYoutubeのチャンネルも
覗き見。👀
歳とったんじゃねー?
自分は歳取らないと信じてる私。
(そこの君!! 石投げんな!!)
![](https://assets.st-note.com/img/1650016075448-tYPyaMuYFa.jpg?width=1200)
さて、前置きは程ほどにして
今回は…
私流、建築の味わい方
ほどほど長らく生きてきた私が
ほどほど長く生きてきた友人に
「モデルハウス見学会に行く時
どこをどう見ると良いのかな??」
と聞かれることが、とても多い。
そんなの簡単!!見学なんか
行かないで、私に頼みなさい
とは言えないしね。(;^_^A
こうやって見てますよ!!
そんなことを書いてみようと思う。
あくまで私流なので「!?」マーク
を付けてみた。
![](https://assets.st-note.com/img/1650016183484-wFZo4uZddI.jpg?width=1200)
建築はこう見たらいいんじゃない!?
①見学は、訪問前から始まっていると知るべし
②建物は、足し算するべからず。
③引き算するとわかる。
④見る目線を大切に
⑤ローマは一日にして成らず
⑥スケッチ派? or デジタル派?
⑦時代はZEHへ を意識すべし
⑧建物が先か 庭が先か
⑨自分は著名な建築家だと思い込むべし
⑩嵐の日こそ、見学最良の日
思いつくまま10個
こんなに全部書いたら半年はかかるやん。
欲張らず、先ずはこちらから。
![](https://assets.st-note.com/img/1650016237623-4LerlZLc0Q.jpg?width=1200)
見学は、訪問前から始まっていると知るべし
デザインサーベイ
私がまだお肌ピチピチの大学生だった頃
夏休みの課題で「デザインサーベイ」
という課題がでた。
デザインサーベイという舌をカミカミしそうな言葉。
「建築を設計する際に、敷地周辺の街並み
や歴史を調査すること。」を意味するらしい。
大学の先生、道路沿いの建物の写真を
撮影して並べて貼るようにと言っただけで
目的は教えてくれなかった気がする。
それとも私が居眠りしてた??
当時、北海道の田舎に住んでいた私は、
故郷の町並みを題材に選んだ。
1年目の夏休みは、とにかく帰省したいもの。
知っている土地は手っ取り早いしね。
![](https://assets.st-note.com/img/1650078748345-m1xm1iqn17.jpg?width=1200)
北海道と本州の街並みは違う。
私の町は、都市計画で碁盤の目に作られ
道路もキチンと東西南北に向いている。
そんな街に、整然と並ぶ家。
北海道は歴史が浅いので、そういう街
が多い。ちなみに、故郷はワシントンDC
をモデルに作られたらしい。
整然と並ぶ道路に整然と並ぶ街並み。
そんな風景を取り上げたから、この
課題の意味がよくわからなかった。
本州の田舎集落の風景って綺麗!!
って私は感心している。
![](https://assets.st-note.com/img/1650078653512-lGpKQXNtnD.jpg?width=1200)
なんで?
私なりに考えてみた。
ひとつひとつの建物に地域で共通する
ポイントがある。
屋根の勾配、瓦の葺き方、軒の出、軒高…
これらが、共通するから美しい。
たまたま、こういう集落の中に
今風のハウスメーカーさんが設計した
新築住宅を目にするけど
個は素敵だけど、集団になると頂けない。
あれは個性ではなく暴力だと思う。
街並みに調和するのも建物の大切な使命。
だからデザインサーベが大切なのね。
地域に根差して暮らすには、地域を
大切にする視点が大切だと私は思います。
こういう視点で見ると、業者さんの
ポリシーが浮き彫りになってこない?
最近、「自然」といった言葉が乱用?
自然素材、自然を感じる、自然の空気…
みんな自然好き?
自然を唄う前にやることあるじゃん。
ちなみに、北海道で仕事をしていた頃
よく赤と青のガルバリウム鋼板を
外壁に使っていた、私。(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1650080252135-SZyilCWwIv.jpg?width=1200)
あるコンペの審査会で、有名な建築家さんに
質問されたことがある。
なぜ、そんな色をつかうのか?
若い私には、その質問の意味が理解できなかった。
あの広大な北の大地では、許される選択なのだ。
-20℃の氷と雪の世界は、ホワイトとグレー。
その中で鮮やかな色は、なぜかホットする。
![](https://assets.st-note.com/img/1650080317583-Tb01dLL27n.jpg?width=1200)
多分、これは道産子にしかわからない感覚。
でも、ここ新潟の集落でやったら、袋叩きの刑やね。
自由でありたい方は、是非、北の大地へ
移住してください。(笑)
(次回へ続く…といいな。)