見出し画像

「豊漁の灯明~鳥フン灯台~」

灯台の多様性の魅力をお伝えする「灯明シリーズ」。今回は防波堤灯台を取り巻く環境が生み出す“豊かな漁場の証左“をお伝えします。

 「灯明シリーズ」はこちらでまとめて読めます
 有料マガジン(500円):灯台訪問を楽しむための六ヶ条


灯台の楽しみ方には「灯台の多様性」があります。
初級者向けには「明治期灯台」や「離島灯台」「レンズ式灯台」など、魅力的なポイントは多数ありますが、それは世の中の灯台ファンの方々もよくご紹介されているので是非Web検索してみてください。

ここでは全く一般的ではありませんが、記者が独断と偏見で勝手に分類したマニアックな灯台の類型をお伝えします。

今回ご紹介する灯台のカテゴリは「鳥フン灯台」。
…名前からしてバカにしているのか、という感じが全面に出ていますが安心してください。大マジで書いています。

記者自身もこの「鳥フン灯台」かどうかは灯台訪問する際に結構注目しているポイントでして、この灯台が面白いのは行ってみるまで鳥フン灯台かどうかが判断できないことです。訪問してみて鳥フンがヒドいほどニヤニヤしています。変態ですね(具体的な鳥フン写真は後ほどお見せします)。

さて、「鳥フン灯台」を語るためには、まずは「沿岸灯台」と「防波堤灯台」の違いを説明する必要があります。

灯台をその灯りの役割から分類した場合に、「沿岸灯台」は岬の突端などに設置され、沖合を航行する船舶に対して進路の目印としての灯りを送り届ける灯台。一方の「防波堤灯台」は、港湾の防波堤などに設置され、船舶が港に出入りする時に防波堤や近くの岩礁に衝突せずに無事に導く灯りを送り届ける灯台です。

今回ご紹介する「鳥フン灯台」は、このうち「防波堤灯台」の分類の一つです。

先ほどご説明したように、防波堤灯台は港湾内にある防波堤に設置されている灯台です。つまり、港のそばにある灯台、ということですね。よく港にある赤い灯台と白い灯台が防波堤灯台です。

画像2

日本の港湾はその歴史を遡れば、かつての集落であったことが多いのですが、その理由は山の栄養分が川に流れ、河口付近の海には豊富な栄養が行き届き豊かな漁場となっているケースが多いからです。

そのため、その漁場にいる魚群を狙ってウミドリたちが飛び回っているケースも少なくありません。また、防波堤周辺は船舶の往来や波間にぶつかる魚たちを狙っている鳥たちもいます。

そんな港湾にある防波堤はウミドリたちの格好の休憩場で、結果として人気のある防波堤には鳥フンだらけとなっているのです。

そうです。「鳥フン灯台」というのは、そのようなウミドリたちのフン(糞)が灯台の設置されている防波堤にアートのように点在している防波堤灯台のことです。

画像5

何を汚い話をしているのか、と思う人もいるかもしれませんが、お伝えした通りウミドリたちが沢山いる、ということはそれだけ近海は豊かな漁場である証でもあるわけです。

また、防波堤にそれだけの"マーキング"を施せる、ということは普段からあまり人気(ひとけ)が無い場合もありますが、人(主に釣り人)と自然が見事に共存していることもあり、いずれにせよ人口物である灯台風景としては興味深い光景を見せてくれるのです。

そして不思議なことに、灯台そのものにはそれほど鳥フンは付いておらず、灯台のある防波堤が鳥フンまみれになっているケースが殆どです。

画像3

全国の航路標識が掲載されている『灯台表』には、注意事項の項に「浮標等の彩色は、鳥のふんなどのために表面が汚損されて、まれに彩色のとおり見えにくい場合がある」と書かれていますから、灯台にも全く付かない訳ではないでしょうけど、これまであまりそのような灯台は見たことがありません。鳥たちも灯台に気を遣っているのでしょうか。

「鳥フン灯台」という名前も、滑稽なように見えて、なかなか奥が深い。
一見バカにしているように見えて、自然との共存共栄を長年成立させてきている灯台に敬意を込めて、このように呼んでいます。

防波堤灯台は、沿岸灯台に比べてあまりカテゴライズされることは少ないのですが、このように「防波堤や港湾部を含めた灯台風景」として俯瞰的に捉えると、また違った視点が生まれるかもしれません。

沿岸灯台はそれ自体が塔としての見た目を備えるのに十分な高さを有しているのに対して、防波堤灯台は日本全国どこに行ってもそれ程大きく変わりません。
いわゆるフォーマット化した灯台たちです。しかし、フォーマット化したとしても、今回の「鳥フン灯台」のように固有の景観を備えることがあるため、防波堤灯台にも是非足を運んでみてください。

画像4

ここから先は

4字
ちょっとした心構えの違いで灯台訪問が楽しい旅の思い出の一つに変わりますので、灯台を訪れる機会に思い出して頂ければ嬉しいです。

これまで200基以上の灯台訪問経験のある記者が、実践できる灯台訪問の「楽しみ方」をご紹介します

期間限定!PayPayで支払うと抽選でお得

年々その数を減らしている灯台を護るため、灯台を訪れる魅力などをお伝えするプロジェクト。灯台マニアの方のみならず、灯台のある風景を通じて地域の魅力を再発掘したり、地元の原風景を護りたいと願う方々の想いを大事にしていきたいです。