
子供たちの「やってみたい!」を叶えたい(戸田第一小学校)
このコーナーでは、ふるさと納税を活用したクラウドファンディングによる「戸田市未来の学び応援プロジェクト」について、夢のある提案を出された各学校からのメッセージを掲載しています。
第6回は、PBL(課題解決型学習)の充実により子供たちや先生方の「やってみたい!」という夢の実現を目指す、戸田第一小学校です!
▼寄附はこちらから
1.なぜこのクラウドファンディングに応募しようと思ったのですか?
戸田市は、子供達が実生活や実社会の課題を自分事として捉え、具体的に解決する学びであるPBL(Project-Based Learning)を総合的な学習の時間中心に取り組んでおり、本校でも取り組んでおります。
本校のPBLは、教科で得た学びの中や地域、学校生活で課題を見つけ、「○○だったらいいのに」「○○があったら…」とビジョンを定め、同じビジョンを描いたもの同士がプロジェクトチームとなってゴールに向かって活動を進めています。
そして、課題解決のための創造活動として、成果物を作成し届けるという流れで学習の過程で、自己の成長を確認させています。
国語や算数など教科学習のように知識理解中心の学習と違って、この学習では、課題に対して子供たちなりのクリエイティブな考えが生まれ、実社会である地域の大人に提案をしようと主体的に活動を進めることができます。



しかし、活動中には大人から意見をいただいたり、時に改善を求められたりと思い通りにいきません。
児童は、あきらめることなく試行錯誤を重ねてよりよい活動・よりよいモノを作り上げていこうと粘り強く活動をしていますが、このような姿を見てると、子供たちは実社会から多くのことを学ばせていただいていると感じております。
子供たちは、廃棄されてしまうものや身近で生産されたものを生かし、喜んでもらえるものや啓発活動に一生懸命です。
その活動を支えるために、どうしても学校予算ではまかないきれない費用が必要となります。
残念ながら、これまで量産を諦めた活動もありました。
そこで、子供たちの思いを実現するために、クラウドファンディングを活用させていただきたく、応募しました。
2.昨年度集めた寄附は、どう活用されていますか?
PBLの取組のなかで、商品開発や啓発活動など地域の方の役に立つ活動をしたいという思いをもつグループがあります。
メッセージカードとキーホルダーを作成して関係各所へ出向いてお願いしたり、実際に配布活動をしたりするなど、子供たちの行動力に日々成長を感じます。
そのために、児童も廃材等を活用したり、喜んで身に付けてもらえるようなデザインを考えたりしていますが、効率よく製作ができるための機材が必要であると考え、まず、木工加工レーザー彫刻機を購入させていただきました。



その他、花いっぱいの学校で笑顔もいっぱいの戸一小にしたいと計画している児童からのプレゼンで、花苗や球根、腐葉土等の購入、地域の皆さんが野菜を食べて元気になってほしいと自分たちで野菜を育てるための苗の購入、これまでご協力をいただいた方々へ感謝の気持ちを伝えるためのステッカー作成材料購入など、各学年が成果物作成のために活用させていただいています。


皆様からいただきました寄付のおかげで、子どもたちの「やってみたい!」を叶えることが着々とできています。
皆様からの心温まるご支援に、感謝申し上げます。ありがとうございました。
今後も子供たちの主体性や創造性が育まれるよう、有効活用させていただきます。

3.このプロジェクトにかける思いを教えてください!
これからの社会を創る子供たちに、引き続き、身近な地域をはじめ実社会で様々な経験をしてもらいたいと思います。
子供たちの思いやアイディアはどんどん広がっています。しかし、子供たちの見える社会はまだまだ狭いです。
子供たちの「やってみたい」を広げるためには、さらに人材や企業とのコラボレーションができるのではないかと思います。
そこで、支援してくださる方や企業に依頼するなど、子供の学びを広げるために子供たちや教員へ指導してくださる外部人材を招聘したりしながら、戸一っ子のPBLをさらに深めていきたいと考えており、今年度もクラファンディングの提案を行っています。
引き続き、戸一っ子へのご支援・ご協力をお願い申し上げます。

※画像をクリックすると提案資料をご覧いただけます。
このプロジェクトで、さらに児童の活動の幅が広がってきています。
本校では、町会や街角で、また、戸田朝市、上戸田地域交流センター「あいパル」でのイベントで啓発活動等をさせていただいておりますので、ぜひ、見かけましたら足を止めて子供たちの活動に耳を傾けていただけますと幸いです。

戸田第一小学校さん、お忙しい中メッセージをありがとうございました!
ぜひ、子供が主語となった探究的な学びの深化を目指すこの挑戦に、御支援をいただけますと幸いです。
今後とも引き続き、戸田市の教育改革への挑戦への御指導の程よろしくお願い致します!
▼寄附はこちらから