トコトコなめ子(片岡 麻美)

愛知県常滑市出身、都内暮らし。文化交流の仕事をしています。趣味は陶芸(下手)とアラビア語(下手)。noteでちょっとした考えをまとめたり、好きなものへの愛を語ったりします。

トコトコなめ子(片岡 麻美)

愛知県常滑市出身、都内暮らし。文化交流の仕事をしています。趣味は陶芸(下手)とアラビア語(下手)。noteでちょっとした考えをまとめたり、好きなものへの愛を語ったりします。

最近の記事

【研究計画書】自主企画:自分が企画した地域のアートプロジェクトに全力投球したら地域と自分にどんな未来が生まれるか(×指定企画)

長らくnoteを使っていませんでしたが、このたびご縁がありランサーズの「新しい働き方Lab」第4期研究員制度に参加することになったことをきっかけに、またnoteを復活させたいと思います。 さて、2024年6月末をもって退職し、ついに愛知県常滑市に移住することを決めました!(我ながら大きな決断をしました・・・!) 移住して何やるの?どうするの?ということを、ちょうどこの「新しい働き方Lab」研究計画書の形式に沿って書き綴っていきたいと思います。 (ちなみに「新しい働き方Lab

    • 受講レポート5:「アーティストインレジデンスを学ぶオンラインレクチャー」(2022/12/5)

      全5回のアーティストインレジデンスのセミナーもこれで最後。 12月5日のセミナーのゲスト講師は、Do a front ディレクターの藏田章子さんでした。 ◆Do a frontとは 『Do a front』は山口県で2012年から活動する任意団体で、「伝統文化」「地域資源」「現代美術」という異なるテーマを軸に、衰退する伝統芸能や、空き家などの地域文化資源を美術領域にて再活用する試みを企画しています。2012年から国内外のアーティストを招聘し、近隣のアートセンターや地域住民の

      • 受講レポート④:「アーティストインレジデンスを学ぶオンラインレクチャー」(2022/11/28)

        12/5にセミナーの受講を修了しました! 遅ればせながらまだアップしていないレポートをアップしていきます。 11月28日のアーティストインレジデンスのセミナー、 今回のゲスト講師は一般社団法人HAPS 事務局長の藏原藍子 さんでした。 一般社団法人HAPS(東山アーティスツプレイスメントサービス)は、京都(特に東山地区)で活動したいアーティストやその支援を行う方々のよろず相談所のような存在として、アーティストの居住・制作・発表支援、仕事コーディネート・法律や実務面での相談

        • 受講レポート③ :「アーティストインレジデンスを学ぶオンラインレクチャー」(2022/11/21)

          11月21日のアーティストインレジデンスのセミナー、 今回のゲスト講師はポーランドの『BWAヴロツワフ現代アートギャラリー』のディレクター・マチエイ・ブエコ氏でした。 ポーランドの『BWAヴロツワフ現代アートギャラリー』は、ヴロツワフ市のサポートを受けて運営している文化施設です。 https://bwa.wroc.pl/en 『BWAヴロツワフ現代アートギャラリー』ポーランド国内でも有数の文化施設で、3種類のアーティストインレジデンスを企画しています。 BWAで実施して

          受講レポート②:「アーティストインレジデンスを学ぶオンラインレクチャー」(2022/11/14)

          11月14日のアーティストインレジデンスのセミナー、 今回のゲスト講師は青森公立大学 国際芸術センター青森[ACAC]学芸員の慶野結香さんでした。 八甲田山山麓にある国際芸術センター青森は安藤忠雄が手がけた建築の一つとしても有名。 https://acac-aomori.jp/ アーティスト・イン・レジデンス、展覧会、教育普及という3つの柱を掲げて現代芸術の多様なプログラムを発信するアートセンターの学芸員として様々な企画を行う慶野さんのお話は、オフィシャルな施設でもここ

          受講レポート②:「アーティストインレジデンスを学ぶオンラインレクチャー」(2022/11/14)

          受講レポート①:「アーティストインレジデンスを学ぶオンラインレクチャー」(2022/11/7)

          11月7日から「アーティストインレジデンスを学ぶオンラインレクチャー」を毎週受講しています。初回の講義から書いているレポートをnoteに掲載したいと思います。 https://www.beppuproject.com/news/3801 先日初回の講義を受け、講師陣も受講メンバーも、プロフェショナルな方々ばかりでとても刺激を受けました。 第一回目のゲストは勝冶真美氏 (京都市アーティスト・イン・レジデンス連携拠点事業コーディネーター)。 自治体ベースのアーティスト・イン・

          受講レポート①:「アーティストインレジデンスを学ぶオンラインレクチャー」(2022/11/7)

          常滑でアーティストインレジデンス をやりたい

          ずっと温めていた想いを開示してみることにしました。 ここ5年くらいずっと、常滑でアーティストインレジデンスをやりたいと思っています。 愛知県常滑市では、1985年から2011年まで『とこなめ国際やきものホームステイ』 the International Workshop of Ceramic Art in Tokoname(IWCAT)という焼きもののアーティストインレジデンス (アーティストの滞在制作を支援する活動)のプロジェクトを行っており、たくさんの海外のアーティスト

          常滑でアーティストインレジデンス をやりたい

          関係人口としてのクラウドファンディングのススメ

          2016年になんとなく地元・常滑を東京から応援し始めてから、もうすぐ6年になります。 私のような人間を、いわゆる「関係人口」と呼ぶんでしょうか。 (関係人口という呼び方は人口統計的な言い方なので、特定の地域になんらかの関わりを持ち、応援している、またはしたい人たちが自称する際になんと言ったらいいのか悩みます・・・。関係人?) 関係人口としてできることは限られていますが、クラウドファンディングへの参加は、地域と関わりを持つのに非常に有効な手段だなぁと感じたので、改めて所感をま

          関係人口としてのクラウドファンディングのススメ

          常滑と私

          常滑の紹介が途中ですが、少し自分のことについて語らせていただきます。 今でこそ大きな声で常滑出身と名乗っていますが、実はほとんど常滑で暮らしたことがありません。 転勤族の父に連れられ各地を転々とした私にとって、どこが故郷かを答えるのは、非常に難しい問題です。4歳から12歳まで過ごした香港は第二の故郷といえますが、香港人でない私にとっては、やはりどこかで借り暮らしのような気持ちでした。 そんな私が日本に一時帰国して唯一帰ることのできる場所が、父の故郷・常滑でした。 一方、物心

          「常滑」について①

          唐突ですが、「常滑」という地名、聞いたことがあるでしょうか? 愛知県民、陶芸家、やきもの愛好家、招き猫収集家、競艇ファンの皆さんには、バカにするなと言われそうです、すみません。 ただ、一般的には、常滑への愛で歪んだこの目で見ても、「思ったより知名度低いな…」というのが、正直な感想です。 もちろん、中部国際空港(セントレア)開設以降、コストコや巨大なイオンモールができ、愛知県内での常滑の存在感は右肩上がりに上がっていると感じます。 また、「やきもの」や「競艇」など特定のフィ

          トコトコなめ子は常滑を応援しています

          せっかく作ったnoteを放置していましたが、初心に戻って再開します! まずは自己紹介から。 私、トコトコなめ子は、愛知県常滑市にルーツを持ち、地元を愛する都内在住のアラサー女性です。 Twitterやinstagramで細々と常滑を中心に知多半島ややきものに関する投稿を続けています。 @toco2namekotwitter @tocotoconamekoinstagram 早く東京に出たかった高校時代。海外ばかり見ていた大学時代。地元の良いところに気づく余裕はありま

          トコトコなめ子は常滑を応援しています

          文章を書くということについて

          せっかくnoteを始めたので、noteで書く目的を整理するとともに、文章を書くという行為をどのように考えているかをまとめたいと思います。 noteを始めた理由は、ただ単純に「書きたい」と思ったからです。 過去にブログも使いましたが、デザインテンプレートで悩んだり、フォントで悩んだり、意外と「書く」までの道のりが長かった記憶があります。 ただ「書きたい」と思ったとき、すぐ書けるnoteが、今は一番適しているのかなと思いました。 ということで、これからnoteで私の書く文章は

          文章を書くということについて

          noteはじめました

          はじめまして、トコトコなめ子です。 名前のとおり、地元・愛知県常滑市を愛する者です。 都内で文化交流の仕事をしています。下手の横好きレベルで好きなことがたくさんあります。基本的に語り屋です。 普段考えていることをまとめたり、地元や趣味への愛の気持ちを長文でつぶやいたりしたいという思いから、noteを始めました。 不慣れなことも多いですが、文章を書くのは好きなので、細々続けていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。