ToCo

30万人以上の不登校で苦しんでいる子どもと家庭の手助けをすることが私たちの使命です。 …

ToCo

30万人以上の不登校で苦しんでいる子どもと家庭の手助けをすることが私たちの使命です。 ToCo(トーコ)は、「登校」と「To Community(社会と繋がる)」から名付けました。不登校という重しを子どもと親から取り除く手伝いをします。 https://toco.mom/

最近の記事

不登校は「問題」か、「選択」か?

【不登校という「選択」を考える 〜自分と子どもを責めないために〜】という記事を公式サイトで公開したので内容を紹介します。 「不登校は問題だ」という考え方が、長く一般的でした。しかし、近年では、多様な価値観が認められるようになり、この考え方も変化しつつあります。 私たちの周りにも、学校に行きたくない、行けないという子どもたちがいます。もしかしたら、あなたの大切な人も、そう感じているのかもしれません。 「不登校」という言葉には、どうしてもネガティブなイメージがついて回り、親

    • 不登校の子どもたちの未来のために:社会との繋がりを保つことの重要性

      「不登校を解決すべき理由:社会との繋がりを保つ」という記事を公式サイトで公開したので内容を一部紹介します。 不登校の子どもたちは、単に「学校に行きたくない」というだけではなく、社会との繋がりを失うことへの深い不安を抱えているケースが少なくありません。 「社会との繋がりを保つ」ことの重要性は、多くの研究で指摘されています。アメリカの社会学者マーク・グラノヴェターは、人間関係の多様性が、個人の成長に不可欠であると論じています。不登校の子どもたちも、学校という場での多様な人間関係

      • 子どもが親と一緒に登校するデメリット【不登校】

        「うちの子、学校に行きたがらないんです…」 そんな風に悩んでいるご家庭は、決して少なくありません。 お子さんが学校に行きたがらない時、親としてどうすればいいのか、とても悩ましいですよね。 特に、お子さんがまだ小さいうちは、親の愛情表現を求めて、学校に行かないという行動をとってしまうことがあります。 「うちの子、私が一緒に学校に行ってあげないとダメだなんて言ってくるのよ」 こんな風に仰る方もいます。 確かに、お子さんと一緒に学校に行き、一日を共にすることは、お子さんに

        • 親の言葉が左右する子どもの自尊心

          「静かな虐待:言葉の暴力と子どもの問題行動」という記事を公式サイトで公開しました。この度、その一部をご紹介いたします。 「ちゃんとしなさい」「なんでいつも同じ失敗するの?」といった言葉は、一見すると子どもの成長を願う親心から発せられる言葉かもしれません。しかし、これらの言葉は、子どもたちの心に深い傷跡を残し、将来の心の健康に大きな影響を与える可能性があることをご存知でしょうか。 この記事では、親の言葉が子どもの心に与える影響について、心理学の研究結果や具体的な事例を交えて

        不登校は「問題」か、「選択」か?

        • 不登校の子どもたちの未来のために:社会との繋がりを保つことの重要性

        • 子どもが親と一緒に登校するデメリット【不登校】

        • 親の言葉が左右する子どもの自尊心

          夏休み明けのお子さんの心のケアに。役立つ3つのヒントをご紹介

          「夏休み明け不登校を防ぐ3つの注意点」という記事を公式サイトで公開しました。今回は、その中から特に保護者の方に知っておいていただきたいポイントを一部ご紹介します。 長期休暇明けの不登校、その原因とは? 夏休みなどの長期休暇明けに、子どもたちが学校に行けなくなる「不登校」という問題。その原因は様々です。 学校環境の変化: 新しいクラス、先生、学習内容への適応が難しい 人間関係のトラブル: いじめ、友達との関係悪化など 心理的な要因: 不安、うつ、自己肯定感の低下など

          夏休み明けのお子さんの心のケアに。役立つ3つのヒントをご紹介

          子どもに手を上げてしまうことに悩んでいる親へ

          「子どもに手を上げてしまう親へ:親子相互交流療法(PCIT)の効果」という記事を公式サイトで公開しましたので、内容を一部紹介します。 近年、児童虐待の問題が社会的に大きな関心を集めています。その中で、虐待する親への支援も重要な課題となっています。 2004年、オクラホマ大学で行われた研究では、画期的な治療法である「親子相互交流療法(PCIT)」が、虐待の再発率を大幅に低減する効果があることが示されました。 PCITとは、親と子のコミュニケーションと遊び方に焦点を当て、虐

          子どもに手を上げてしまうことに悩んでいる親へ

          小学生の不登校になりやすい兆候と対策(男女別)

          「不登校の兆候と対策(小学生・男女別)」という記事を公式サイトで公開しました。 近年、日本国内における不登校は増加傾向にあり、2022年度には年間約14万人が不登校を経験しています。 不登校は決して子どもの甘えや弱さだけを原因とする事象ではありません。様々な要因が複雑に絡み合って起こる問題であり、早期発見・早期対応が重要です。 そこで今回は、小学生における不登校の兆候と対策について、男女別に詳しく解説していきます。 記事では、以下のような内容を詳しく紹介しています。

          小学生の不登校になりやすい兆候と対策(男女別)

          中学生の不登校になりやすい兆候と対策(男女別)

          「不登校の兆候と対策(中学生・男女別)」という記事を公式サイトで公開しました。思春期は心身ともに大きな変化を経験する時期であり、多くの葛藤やストレスを抱えやすい時期でもあります。学校生活においても、学業や人間関係など様々な課題に直面し、プレッシャーを感じることも少なくありません。 近年、日本国内における不登校は増加傾向にあり、2022年度には年間約17万人が不登校を経験しています。文部科学省によると、このうち女子生徒は約8万人と、全体の約47%を占めています。 不登校は、

          中学生の不登校になりやすい兆候と対策(男女別)

          AI学習塾atama plusは不登校生徒の学力向上に最適

          「AI学習塾atama plusの特徴と、不登校児童との相性の良さ」という記事を公式サイトで公開しました。その内容を一部ご紹介します。 近年、深刻化する不登校問題。従来の画一的な学校教育では、個々のペースに合わせた学習が難しく、不登校児童は学習面で大きな不安を抱えてしまうケースも少なくありません。 そんな課題を解決するツールとして注目を集めているのが、AI学習塾atama plusです。AIが個々の学習状況を分析し、最適な学習プランを提示する革新的なシステムで、不登校児童

          AI学習塾atama plusは不登校生徒の学力向上に最適

          不登校サービスを選ぶ際は無料相談に注意

          「不登校サービス選びの落とし穴」という記事を公式サイトで公開したので内容を一部紹介します。 不登校は、子供にとって大きな悩みとなり、親御さんにとっても大きな不安を抱える問題です。そんな問題を解決するために、近年は様々な不登校サービスが提供されています。しかし、サービスの種類や内容が豊富であるだけに、どれを選べば良いのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。 この記事では、不登校サービスを選ぶ際に注意すべきポイントについて解説します。 1. 無料相談に惑わされない

          不登校サービスを選ぶ際は無料相談に注意

          小学生、中学生のスマホ制限への考察

          「小学生、中学生のスマホ制限・メリットとデメリット」という記事をToCo公式サイトで公開したので、内容を一部紹介します。 近年、スマートフォンは子どもたちの生活に欠かせないものとなり、情報収集やコミュニケーションツールとして広く活用されています。しかし、その一方で、長時間利用による健康への影響や、ネット依存、サイバーイジメなどの問題も指摘されています。 小学生、中学生のスマホ利用状況 総務省の調査によると、2022年時点で、小学校高学年におけるスマートフォン保有率は86

          小学生、中学生のスマホ制限への考察

          【会社紹介】3週間の再登校支援を行うToCo inc.

          SlideShareに会社紹介資料をアップしました。ぜひご参照ください。 引き続き不登校で悩む家庭の手助けに専念します。ご不明な点がありましたらぜひお問い合わせください。

          【会社紹介】3週間の再登校支援を行うToCo inc.

          不登校の子どもが無理なく始められる外出方法

          「不登校の子どもが始めやすい外出」という記事を公式サイトで公開したので、内容を一部紹介します。 不登校は、子どもにとって大きなストレスを抱える状況です。学校に行けない自分を責めてしまったり、周囲の目を気にしてしまったり、孤独を感じたりすることもあるでしょう。 そんな子どもにとって、外出は大きなハードルとなる場合があります。しかし、無理のない範囲で外出を経験することは、社会復帰に向けて一歩を踏み出すきっかけになります。 この記事では、不登校の子どもが無理なく外出できるヒン

          不登校の子どもが無理なく始められる外出方法

          不登校は、たった3週間ではなく、3週間だからこそ解決できる

          不登校は、子どもにとっても親御さんにとっても辛い出来事となります。不登校が長引くと、学習の遅れや友達との孤立、将来への不安など、様々な問題が生じる可能性があります。 そこで、今回は公式サイトで公開した「不登校を3週間で解決する方法」という記事を一部紹介し、不登校を短期間で解決するためのヒントをご紹介します。 ■ 不登校が長引く理由 多くの場合、不登校が長引く理由は、不登校の生活がマンネリ化してしまい、そこから抜け出せないことが挙げられます。 学校に行かない生活が続くと

          不登校は、たった3週間ではなく、3週間だからこそ解決できる

          不登校生も受け入れられるN高

          「N高の特徴と不登校生との相性」という記事を公式サイトで公開したので内容を少し紹介します。 従来の「登校ありき」の学校教育では、どうしても個々の生徒に合わせた対応が難しい面がありました。しかし、近年注目を集めているN高のような登校不要型の通信制高校は、時間や場所に縛られず、自分のペースで学習できる環境を提供することで、不登校生をはじめ、様々な事情を抱える生徒たちのニーズに応えています。 N高は登校不要であるだけでなく以下のような特徴を持ち、不登校になりやすい生徒にとっても

          不登校生も受け入れられるN高

          なぜ学校にいかなくてはいけないの、と聞かれたら

          近年、不登校の子どもたちは増加の一途を辿っており、社会全体で取り組むべき課題となっています。しかし、不登校は単なる個人の問題ではなく、学校制度や社会構造の課題も関係していることが分かっています。 その中で、どうして学校にいかなくてはいけないか、と聞かれたらどう答えたらいいのでしょうか。自分の言葉で説明できないと、適切な対話や説得は難しくなります。 上記では、不登校の現状と背景、そして学校生活がもたらすかけがえのない経験について詳しく解説しています。さらに子どもの不登校に悩む

          なぜ学校にいかなくてはいけないの、と聞かれたら