[山内行事] 春彼岸会法要について
「彼岸《ひがん》」はサンスクリットのpāram(パーラム)の訳語であり、菩薩さまが仏になるために行う修行を指す仏教用語「波羅蜜多」Pāramitā(パーラミッタ=pāra m(彼岸に)+ita(到った))と同じ意味を持つ「到彼岸《とうひがん》」という言葉が由来とされています。
「到彼岸」とは、此岸から彼岸に至ることと解釈され、煩悩の激流である海の「此岸《しがん》」から、「六波羅蜜《ろくはらみつ》」と呼ばれる修行によって海を渡りきり、「彼岸」という悟りの境地に入ることを意味します。この修行の完成を期する期間が、彼岸会の一週間になります。
「彼岸会《ひがんえ》(お彼岸)」は日本独特の仏教行事として広まりました。文献に初めて現れるのは『日本後紀』巻13の「大同元年(806)3月辛巳の条」で、「諸国の国分寺の僧をして春秋二仲月別つ七日に、『金剛般若経』を読ましむ」と出ています。
このころはまだ「彼岸」という言葉は用いられていませんでしたが、やがて日本独自の祖霊信仰の習俗が加わり、徐々に世間に広まり、この一週間はとにかく善行を行い善い功徳を積む期間として理解されるようになり、お寺参りやお墓参りを行うようになりました。
浄土思想によると、極楽浄土は西方にあるとされています。太陽が真東から昇り真西に沈む春分と秋分の日は、此岸と彼岸が最も通じやすい日とされ、両日に彼岸に渡った先祖の供養を行うようになったといわれています。
ちなみにお彼岸の初日は「彼岸の入り」、終日を「彼岸明け」そして春分、秋分の日を「中日」と呼びます。
お彼岸は、此岸の私たちがご先祖様に近づき、感謝を伝えることが大切であり、尚且つ、自らの修行に励む期間といえます。
『萬亀』No.141(2023年3月号)より
【この記事も読む】
曹洞宗萬亀山東長寺(新宿区四谷四丁目)の納骨堂にて、新区画として「ペットと入れるお墓」の受付を開始するとともに、全国の保護施設で亡くなった動物たちの遺骨の受け入れ、供養・埋葬を実施いたします。
by PRTIMES
<お問い合わせ連絡先>
東長寺結の会事務局
電話:03-5315-4015(9:30~17:00)
メール:toiawase@tochoji.org