見出し画像

ダイヤ改正発表の季節~プレスリリースを斜め読み~

今年もこの季節がやってきましたね!

JR各社よりダイヤ改正の概要が発表されました。(一部界隈にとっては)年末を感じる行事…でしょうか。
今回は斜め読みして気になったことや思ったことを適当にピックアップして書き散らしていきます。一部分をかいつまんで個人の感想を書いていきますので、完全な情報を得たい方はJR各社のHPからプレスリリースを読みましょう。

JR北海道

リンク → 2025年3⽉ダイヤ改正について (PDF注意)

特急「大雪」が特別快速に変更

先行して情報が出ていましたが、本当に快速化…。H100は座席が少なく、座り心地がよろしくないのでどうなのかなぁと思っていましたが「令和7年度以降、長距離移動の快適性向上のため、 座席数の増加と座り心地の改善を行っていきます。」とのこと。どのような内装になるのか少しだけ期待。キハ283も乗っておかなければ…!(※「オホーツク」は残ります)

一部特急の速達化

特急「おおぞら」「北斗」が停車駅見直しで速達化します。「おおぞら7号」に至っては札幌→釧路で31分もの短縮…!快走するディーゼル特急が好きなので見逃せないポイントです。

東根室駅、ついに廃止…

日本最東端の駅、東根室駅がついに廃止となります。一度行ったことがあるだけに悲しいですね。最南端の西大山駅が(列車で来てるかはさておき)賑わっているのを見ただけに、こっちはもうちょっとセールスできなかったのかなと疑問に思います。あまり気にも留められない、まさに”最果て”でしょうか。

JR東日本

リンク → 2025年3月ダイヤ改正について

中央線グリーン車サービス開始

…と同時に特急「はちおうじ」「おうめ」が消滅します。ありゃりゃ?
東海道線や高崎線は通勤目的の特急と普通グリーン車が共存していますが、なぜか中央線は通勤特急が没収されてしまいました。普通グリーン車は着席保障的な意味では微妙なのでちょっとどうなのかなと思ってしまいます。

南小谷行きあずさの短縮

南小谷→白馬行きに変更になります。正直、秒読みだったよな…という感じです。千葉から直通していた時代に乗ってみたかったなぁとか。

山田線の本数見直し

あんまり話題になっていない感がありますが、個人的に衝撃だったのがこれです。宮古→盛岡の始発列車が宮古9:19発、盛岡→宮古の最終列車が13:12発…このダイヤだと新幹線連絡としてもちょっと使えないよな…という感じです。早めに乗っておいた方が良さそうな予感ですね…

盛岡支社プレスリリースより

その他

盛岡支社プレスリリースより(PDF注意)

この区間4両だったんですね(知らなかった)。田沢湖線、701系の普通列車で乗ってみたいな…。

JR東海

リンク → 2025年3月ダイヤ改正について(PDF注意)

気になった点は既報だったのぞみ自由席の減車ぐらいです。対面乗り換え、豊橋だけでなくぜひ大垣でもお願いします…

JR西日本

リンク → 2025年春のダイヤ改正について

「うれしート」付き快速の大増発&通勤特急停車駅増加

八尾、柏原、中山寺、川西池田が特急停車駅に昇格します。
奈良線では快速系統の全列車に「うれしート」を設けます。大幅拡充ですね…!うれしート、何回か見たことはあるのですが実際に乗ったことはなかったり…。
毎日電車通勤しているといつものイスでいいから座りたい…と感じることもあるので、確かに300円(チケットレス)ならどうしても疲れてるときアリなのかな…と思います。

広島地区、増発…?

広島駅駅ビルオープンに際して五日市~広島、広島~坂(呉線)で列車を増発する、とのこと。シティーライナーも増えて良い感じですね。ただし、「五日市駅~岩国駅間、西条駅~糸崎駅間の列車本数を見直します」とある点に注意です。

その他

姫新線の謎に遅い終列車が繰り上げとなりました。(新見23:38着→22:43着)
正直、なぜこんな遅い時間まで走らせてたんだ… ?という疑問がわきます。何かの名残なのでしょうか。

JR四国

岡山行きうずしおの短縮

驚異の2回スイッチバック列車が消滅します。
以前、徳島→児島までフリーきっぷで乗りましたが、2回スイッチバック+併合1回の面白い列車でした。

「むろと」の廃止、「剣山」の減便

キハ185の寿命とともに消えるのでは?と一部で囁かれていたこの2列車。今回のダイヤ改正で廃止or大幅減便となりました。むろとに関しては今年3月のダイヤ改正で列車番号が8000番台(臨時列車の列番)になっていたので、なんとなく察するところではありました。

キハ185のうずしお

JR九州

豊肥本線特急の運行体系変更

現在、熊本-大分・別府間を「九州横断特急」「あそぼーい」(運休時:九州横断特急9x号)がそれぞれ1往復、熊本-宮地間を「かわせみ やませみ」と「あそ」がそれぞれ1往復運転している豊肥本線。
これを、熊本-大分・別府間を「九州横断特急」が3往復、熊本-宮地間を「あそぼーい」が2往復に改められます。

つまり、あそぼーいが大分県まで入らなくなる、ということで…これは乗っておかなければという案件です。あと、かわせみ やませみは何処へ…?

感じたこと

コロナ禍を脱したこともあり、都市部ではちらほら増発や利便性向上の兆しが見られるようになりました。その反面、ローカル線特急の廃止や運転区間短縮が目立つように。在来線特急、苦境の時代は変わらず…でしょうか。乗りたかった列車があれば早めに乗っておくのがおススメです。

あと、万博開催が近いにもかかわらず京阪神地区の本数が思ったより戻らなかったのが気になります。春の臨時列車に期待…出来るのでしょうか?

それでは、ご清聴いただきありがとうございました!


いいなと思ったら応援しよう!