
【サウナ】発汗のための入浴
こんにちは。ライターの「ゆう」です。
北関東の中心地「栃木県」より、サウナでしっかりと汗をかくための入浴についてお届けします。
サウナでしっかりと汗をかくためには、【事前の水分補給】と【事前に体温める】が必須となります。
本記事では、「事前に体を温める」ことについて深堀りします。

1.サウナ前に体を温める効果
2.湯舟につかることのメリット
2-1.温感効果
2-2.水圧効果
2-3.浮力効果
1.サウナ前に体を温める効果
サウナに入る前に、湯舟にしっかりとつかる。
これは、サウナでしっかり汗をかくために必要なことです。
体を温めてから、サウナに入ることでより汗をかくことができます

2.湯舟につかることのメリット
発汗効果を知っても、やはりすぐサウナに入りたいですよね。
しかし、湯舟につかるメリットはサウナでの発汗効果だけではありません。サウナにはないメリットを知れば、より湯舟につかりたくなるのではないでしょうか。
2-1.温感効果
湯舟につかると体が温まります。体温が上がり、新陳代謝が高まり体内の老廃物や疲労物質が取り除かれます。
2-2.水圧効果
湯舟につかると、水圧によりウエストが3~5cmも細くなるといわれています。この水圧により、手足にたまった血液が押し戻されて心臓の動きが活発になり、血液やリンパの流れをよくします。
2-3.浮力効果
湯舟につかると、浮力により体重が10分の1ほどになります。そのため、体重を支えている筋肉や関節を休ませることができ、体全体の緊張がほぐれます
以上が、湯舟につかることの効果です。
サウナ前にしっかりと湯舟につかり、しっかりと体を温めてから、しっかりと汗をかく。
こらからは、湯舟につかることの効果も知りつつ、サイナライフを充実させましょう!