
アルを呼ぶ声
日課はだいたい決まっている。曜日も、天気も、体調も関係がない。
午前は用事のため待機。そして簡単な昼食を頬ばって少し文章を書き、コーヒーを飲んでから近所を1時間半歩く。夕方には帰宅して入浴し、夜は外国のドラマを有料配信サービスで見る。その際に数日に一度ならば軽く酒を飲むが、変化があるとしたらそれくらいだ。
夜遅くに横になる。そして翌日もまた、同じことをくり返す。
ずっと、そうしてきた。
だが——
近所で、声が聞こえるようになった。
毎日のようにその悲しい声が響きわたり、もう十日にもなる。しかも困ったことに時間が一定でなく、聞かずに済む方法が思いつかない。
何度も耳にするうち、ようやくアルちゃんという名前が聞きとれた。飼い猫が見つからないのか。
あまりの悲痛な響きに、玄関を開けてみようかと思ったことがある。だが、それが何か助けになるのかと思いとどまった。
生きものが自然に土に還るような死に場所もない、都市部の住宅街だ。交通事故か、さらわれたか、いずれにせよ自分が役に立てることはない。そしてお気の毒の言葉しか発することができないならば、関わりを持ってどうなるのかという思いがよぎる。
ようやく夕方に気温が落ちて感じられるようになった8月下旬の今日も、やはり声はやってきている。
東から移動してきて、家のすぐ前まできた。
わたしは玄関の内側で息をひそめ、通り過ぎるのを待つ。
だがアルちゃんを呼ぶ声は、止まった。
玄関ののぞき穴から外を見たい衝動に駆られたが、決心がつかない。
気配は消えているようだ。
やはり外を見てみようかと思ったとき足音が近づいてきた。そして玄関のドアの前で、止まった。
チャイムは鳴らないが、誰かがいる。いったいどういうことだろう。
座りこんでしまいたいほどの強い不安と、動悸。
——喉が渇いてきた。
もしかすると、長い時間が経過したのだろうか。
郵便受けに何かはいったようだ。
ひと呼吸あけてのぞき穴から外を見、誰もいないことを確認して郵便受けを開けた。
手書きの文字をコピーして作った猫探しのチラシだった。
猫の写真と名前、そしていなくなった経緯と自分の携帯電話番号。
あの日からずっと、やはり猫を探していたのだ。なにやら気の毒すぎて涙が出そうだと、呼吸を整えて顔を上げると——
まさにそのタイミングで、ドアの向こうから「アルちゃん」と、大きく呼ぶ声がした。
いいなと思ったら応援しよう!
