予防マニュアル
軽い空腹もあったが、何より珈琲が飲みたかった。目の前の男は延々としゃべっている。感覚が麻痺しそうだ。
わたしが気もそぞろとわかると、急に声のトーンがあがった。
「いったい何年、外国にいらしたんですか」
たった三年半だ。それは相手も承知している。よくそこまで母国の変化に無関心でいられるのかという嫌味だ。
この国はあらゆる虐待防止に熱心になったらしいが、本質的なものでないことは、皮肉にも外国にまで伝わっていた。
「おさらいしますよ。これが資料です」
何冊かの薄い冊子だった。その大半は、守らないと周囲に迷惑がおよぶという予防のマニュアルである。虐待そのものの予防ではなかった。
頭にはいらない文面がならんでいた。
曰く、家庭内のことが間違って周囲に伝わったとき。平均的ではないと疑われたとき。老人や子供が当局に対し"誤って"虐待を訴え出ないためには——。
これらの書類に理解したとサインをしないかぎり、町にはいって姪に会うことはできないという。
平均的でない家庭が当局の調べを受けると近隣のイメージダウンになるため、転入者のトラブル防止を目的に、町内の有志が保険会社を雇うのが慣例だそうだ。男はその担当者だという。
外国帰りはそのリスクが高いため、書類の郵送ではなく面談をと依頼されたらしい。
「まさか事例まで説明しなくても、新聞くらいお読みだったでしょう」
頭の中には三つの言葉が蛍光色で点滅していた。
うんざり
珈琲が飲みたい
サインはしない
帰国は親戚に事情が生じたためだ。最長でも二年ほど姪の暮らしを見守れば、また国外に出ることになっている。
入国した直後でこれほど話が面倒ならば、姪を連れてあちらで暮らしたいほどだ。だがまだ六歳なのにわたしの事情で生活が変わるのは不憫に思え、決心がつかない。
読んでいるかとの反応を引き出すため、男が目の前でボールペンの先端を無意味に動かす。
頭の中で蛍光色のサインが点滅し、ボールペンの動きと重なった。
うんざり
珈琲が飲みたい
サインはしない…
ついに、我慢の限界がきた。
わたしのほうから、尋ねてみた。
「失礼ですが、時給はおいくらですか」
面食らった男に時給を答えさせ、その三倍を払うと告げた。
姪の出国手続きが可能になるまで一緒にホテルに泊まれるよう、手配を依頼した。
その場で簡単な契約書をしたため男にサインさせ、わたしは珈琲を飲みに出ることにした。