![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159544944/rectangle_large_type_2_4bdd79d4ae9136cd914d7d32704cc07e.png?width=1200)
家族を接種で亡くした人が持つ課題
接種で亡くなった方
接種で亡くなった方は増えています。万一亡くならなくとも酷い副反応で生活に支障が出る場合もあります。
残った家族、面倒を見る家族は接種をする人としない人に分かれますが、接種が原因と考えた場合、親子関係にある人は接種を控えると思われます。薬剤と遺伝的相性が悪いと考えた場合、そうなります。
そう考えない人もいる程度に体質の問題は曖昧に認識されていると思いますが、仮に甚大な副反応が発現しなかったとしてもその人は発現要因を持っていると考えるべきかと思います。
mRNAワクチンの問題は体内残留などの時限性があると考えられることです。2年経って副反応に見られる症例が突然現れる人もいるようです。
親が亡くなった場合は、子供が成長して自身で接種を判断する場合もあり得ます。遺伝的体質の影響を深く考えられていないとそのようになります。
免疫寛容
親子兄弟に特異的な免疫寛容があります。これは拒否反応の抑制です。幼児ほど父母の免疫に関する抑制は強いと思われますが、一定期間経過すると抑制傾向は徐々に弱まります。その時には強い免疫反応が起こると予想されますので生存リスクが高まる可能性あります。
家族が重篤な状態になった薬剤を使うべきか
もし、親を接種で亡くし、残った家族に胎児または幼児がいた場合、同じ薬剤は使用しない方が安全と思います。
医療側が認識している場合は、問診で「過去、家族が次の重い病気になったことがありますか?」の疾病一覧から選ぶことができますが、「その他」欄または欄外に接種薬剤を記載することをお勧めします。
そのように注意して頂きたいと思います。
特に胎児・乳幼児には父親の免疫に対する免疫寛容も確認されています。将来子供が成長した際のことを考えて遺伝的に判断されているようです。両親の免疫系の影響を受ける点に注意して下さい。
以上です。
ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![toch](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11932161/profile_ff2b0f7337fb15a7e4b73da3d9c2bcee.png?width=600&crop=1:1,smart)