![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31520819/rectangle_large_type_2_1f2a04b7a5a471e514f7ad869874bdc6.jpg?width=1200)
開業準備ー⑤販促ツールを考える
こんにちは。
いよいよ、今日は子供たちの終業式です。
恐ろしいなー
明日からまた、毎日3食準備の生活だー
戦々恐々としすぎていて、貴重な1学期最後のおひとりさま時間をまったく満喫できていないtoccorriです、こんにちは。
さて今日は、販促だー! と息巻いていろいろと立ち上げてしまっている、SNSについて考えをまとめていきたいと思います。
SNSとは
わざわざ教えてもらわずとも……という方が大半でしょう。
が、念のため「SNSの目的」とググってみたところ、
ゆるやかな関係性を作り出すということ
と出ました。さらには、
あなたの人柄や思いを知ってもらい、共感を得ること
そして、
販促物の延長線で考えない(ぐさり。)
え。逆やん、私また間違ってるー?
と、一瞬ドキッとしましたが、
読み進めていくと、私、大丈夫でした(笑)
要は、商品や活動の宣伝ばかりにSNSを使うべきでない、
発信者の人がらを出していきましょう。といった内容でした。
グーグルさまのお墨付き(?)をいただいたところで、
今回はtoccorriの考える&実践しているSNS運用についてまとめたいと思います。
めっちゃ迷走してます。
運用中のSNS
緩急さまざまですが、ただいま運用中のものは5つ。
①Instagram https://www.instagram.com/toccorri/
②facebook https://www.facebook.com/toccorri/
③HP https://r.goope.jp/toccorri
④twitter https://twitter.com/toccorri
⑤BASEmag. https://toccorri.thebase.in/blog
⑥・・・
多いですよね。
きっと多い方だと思います。
運用状況
①Instagram
インスタが、現状メインの販促ツールです。
ビジネスアカウントにして、postに商品タグをつけたり、インサイトを確認したりできます。
あと広告も、不定期ですがこちらから。
主なコンテンツは、リリースした作品の紹介、イベントの出店情報とそのレポート、ワークショップなどの活動も必ずpostしています。
ごく、普通のインスタです。
販促ツールとはいいつつも、フォロワーは370程なので、実際には販促としての機能はあまり期待はしていないです。
だけど、フォロワーの方やいいねをいただいた方とは何かしら必ず繋がれるので、
大事なコミュニケーションの場だと思っています。
実際、ここからオーダーや購入のお問合せをいただくこともちょこちょこあります。
②facebook
インスタと連携させているので、fbから個別の発信をすることは現状あまりありません。
ワークショップを始められたら、イベント作成したりもっと稼働させていきたいところ。
③HP
当初、インスタやってるし、インスタはEC各社に誘導しているし、お金かけてまでHPは要らないかなーと考えていました。
だけど結局、お金かけてこの場はキープしています。
理由は、SNSやECサイトに飛んでもらうプラットフォーム(土台)を作っておきたかったからです。
SNSは飽きてやめちゃうかもしれないし、
ECさんも、状況次第でやめちゃうかもしれないし、実際サイト側の閉鎖も過去にはありましたので。
もうひとつの理由は、その延長にある、信用です。
一般的に会社さんはHPを持っていますよね。
個人事業主だからとて、あちこちに情報が不定期にランダムに発信されていては、
見ていただく方にとっては、どれが最新の信頼できる情報か分からなくなる……。
SNSにはある程度、自由度を持たせたかったのもあって(フランクに無理なくやりたい)、
HPが、toccorri発信のすべての情報が集約されている環境です。と言える必要があるのかなと考えています。
なので、ショップカードやチラシ等では、HPをご案内しています。
④twitter
ツイッターが、この中で一番適当に運用していたかもしれない……汗
フォロワー数がそれを物語ってますねー。。。
サイトに新作をリリースした際に、
作業完了時に「SNSで宣伝しよう!」みたいに誘導されるのに、素直に従ってポチっとツイートしているくらいで。
そもそも、インスタやfbは開業前から利用していたからか、ビジネスに移行しても抵抗感があまりなかったのに対し、
ツイッターは、開業してから、ECさんに誘導されるがままに(笑)アカウントを作ったという、あまりにも適当すぎる動機。
正直、使い方も活用の仕方もイマイチわからず、今に至ります。
noteを初めてから、またまた誘導されて(汗)ついでツイートするようになってきたので、
今後この環境はどうしようかな、、、宙ぶらりんですがいつか整理して考えないとなーと思っています。
⑤BASEmag.
BASEで作れるブログです。
『BASEmag.』としてアップすると、BASEアプリのトップページで紹介されるので、私は作品紹介をマガジンとしてリリースしつつ、ブログとしてもストックしている状態です。
販売ページの淡泊な商品説明よりも、使用シーンのご提案や作品に対する思いを多めにつらつらと語っています。
「マガジン」の名称のとおり、「読み物」として機能させることを目指しています。
超不定期発信ですが。
そして、⑥・・・。
この、始めたばかりのnoteですね。
後述します。
SNSに求めていること
これらのSNSたちを運用している目的です。
・toccorriの作品や活動を知ってもらいたい
・コンペに応募したい
・直販の窓口を確保したい
・作家活動のお勉強をしたい(作品のヒント、心構え、情報収集)
・私自身が楽しみたい
様々ありますが、
実務的なことはもちろん大事なんだけども、
最後に書いた、「私自身が楽しんでやれる」ことを、やっぱり一番大事にしたいな思っています。
実際、楽しめていない(汗)twitterは、もはやどう運用されているのか私にもわからない……。
逆に、楽しんでやっているインスタは、場も盛り上がるし、ここからお仕事に繋がっていくことが多いです。
他のツールも同じように育てていきたいと思ってます。
なぜnoteを始めたか
すでに5つも販促ツールらしきものを運用しているのに、なぜnoteを始めちゃったのでしょう。
書くこと苦手なのに、です。
理由は、noteに、他の5つとは違う目的を見つけてしまったからです。
既存のツールは、toccorriをよく見せようとして、映える写真を使って、作品のリースの魅力をつらつらと書き溜める、キラキラした場(を目指している)です。
そうではない、心からストレートに出る声や、失敗したことや、悶々としていることを自由に表現できる場なのかな、と感じています。
だから、toccorriの失敗談、たくさん出てきます。
そもそも、こうやって文章書いてること自体、失敗をさらけ出してるんじゃないかなーーーという恐怖もありますけど。
キレイごとばかりではないtoccorriの記録としてここに残し、
もしも同じように悩んでいる作家さんや、ドツボにハマっている方に読んでいただけたら、
少しでも、その方の一助になればうれしいです。
もしかしたらそれは未来の私かもーーー。
まとめ
冒頭で書いた「SNSの目的」覚えてますか??
●ゆるやかな関係性を作り出すということ
●あなたの人柄や思いを知ってもらい、共感を得ること
●販促物の延長線で考えない
たぶん、既存の①~⑤のツールでは、この3つの目的を網羅できていなくて、
それがなんとなく心の中に引っかかっていて(自覚はしてなかったけど)、
「noteをやろう!」と決めて動き出したときに、
この目的3つを網羅できるんじゃないか、と気付いたんだと思います。
この3つを、楽しく続けられる方法で、
それが直接的ではなく、ゆるーく将来的にtoccorriの作品に興味を持っていただく方が、増えていってくれたら、、、最高ですね。
なんてやりがいのある仕事でしょう。
ということで、「販促ツールを考える」の回、おしまい!!
おしまい! と書きましたけど、
書いていて実は、まだ脳内がスッキリしていない私がいます。
実は販促ツールとSNSを、もっと切り離して考えたい。
noteや中途半端なツイッターのその後も考察したい。
たぶんいつか、続編あるでしょうね。
つづく!!